" />

広告 英語表現集

【英語で相槌】「なるほど」は何て言う?海外ドラマの表現10選

2022年12月7日

疑問に思う人

「なるほど」って相槌を打つとき、ネイティブスピーカーはどんなフレーズを使うの?海外ドラマのセリフみたいにかっこいい表現が知りたいです。

こんなお悩みを解決します。

この記事はこんな人向け

英語でかっこよく「なるほど」と相槌を打ちたい人

この記事でわかること

・英語の相槌「なるほど」のニュアンス別表現10選

・会話の中での相槌の役割

・英語の相槌のニュアンスを学ぶ方法

この記事の信頼性

筆者

【資格】TOEIC820点・TESL

・海外ドラマを使った英語学習歴15年以上

・海外ドラマの英語学習でTOEICスコア820点取得

ビジネス英語のスキルアップに海外ドラマを活用

「なるほど」と英語で言いたいとき、真っ先に「I see」を思い浮べる人は多いのではないでしょうか。私もその1人です。「I see」は中学校で習う日本人にはお馴染みの表現といえます。

しかし、ネイティブスピーカーが「なるほど」と相槌を打つ場合、英語では数多くの表現があります。

実際に洋画や海外ドラマを観ていると「なるほど」という意味合いで相槌を打つシーンで「I see」以外の英語表現が聞こえてくることが多いはずです。

日本語では「なるほど」の一言で通る場合でも英語には様々なニュアンスがあるので、状況に応じてフレーズを使い分ける必要があるのです。

今回は、私が海外ドラマで英語学習をする中で学んだ「なるほど」の表現をピックアップしました。

ニュアンス別に使うシーンなどを解説しています。「なるほど」と相槌を正しくかっこよく打ちたい方は、是非最後まで読んでみてください。

英語で相槌「なるほど」編海外ドラマに頻出する表現10選

英語で相槌「なるほど」編【① I see. 】

まずは、お馴染みの「I see.」について解説していきます。

日本人が「I see.」を使う場合、「なるほど」「わかった」の総称として使いがちです。しかし、ネイティブスピーカーが使う「I see.」にはもっと特定のニュアンスがあります。

 ネイティブスピーカーが使う「I see.」のニュアンス

⇒(相手の言うことや状況が)理解できたとき、辻褄が合うと感じたとき

【例文】

A:  I caught a cold, so I stayed home yesterday.

風邪をひいたから昨日は家にいたんだ。

B: I see. That's why you were not at school yesterday.

なるほど。だから昨日は学校にいなかったのね。

英語で相槌「なるほど」編【② That makes sence. 】

2番目の表現は、「That makes sence.」です。「I see」と同様に辻褄が合うと感じたときに使われる相槌です。

 ネイティブスピーカーが使う「That makes sence.」のニュアンス

⇒(相手の言うことや状況が)理解できたとき、辻褄が合うと感じたとき

【例文】

A:  When I was a child, I lived in America.

子供の頃アメリカに住んでいたんだ。

B: That makes sence. You speaks English very well.

なるほど。だから英語を話すのが上手なのね。

英語で相槌「なるほど」編【③That explains it.】

「That explains it.」は、直訳すると「それで説明がつく」=「なるほど」という意味のフレーズです。疑問に思っていたことの理由がわかったときなどに使われます。「I see.」「That makes sence.」とニュアンス的に近いです。

 ネイティブスピーカーが使う「That explains it.」のニュアンス

それで説明がつく、そういうことだったのか、どうりで~な訳だ

【例文】

A:  I heard that Mike and Susan broke up yesterday.

マイクとスーザンが昨日別れたんだって。

B: That explains it. Mike looked so depressed today.

なるほど。だからマイクは今日元気がなかったんだな。

英語で相槌「なるほど」編【④ I get it.】

「I get it.」は、「なるほど」「了解」という意味で使われるカジュアルなフレーズです。

 ネイティブスピーカーが使う「I get it.」のニュアンス

⇒(相手の言うことや状況を単純に)理解できたとき

【例文】

A:  The party is going to start at 7pm. tomorrow.

パーティーは夜7時に始まるよ。

B: I get it. See you tomorrow.

なるほど。じゃあ明日ね。

「I get it.」を短くして「Get it.」という場合もあります。

英語で相槌「なるほど」編【⑤ I take your point.】

「 I take your point.」「あなたの言いたいことはわかります」というニュアンスのフレーズです。

「I take your point, but...」というようにうしろに「but」をつけて「なるほど、でも~」と、何かに反論したいときによく使われるフレーズです。

 ネイティブスピーカーが使う「 I take your point.」のニュアンス

⇒相手の言いたいことは理解できるが、それに対して反論する気持ちを含むとき

【例文】

I take your point, but I cannot agree with you.

なるほど。でもあなたの意見には同意できません。

英語で相槌「なるほど」編【⑦ I didn't know that.】

「I didn't know that.」は直訳すると「知らなかった」ですが、「知らなかったよ、なるほど!」というニュアンスで使えるフレーズです。

 ネイティブスピーカーが使う「 I didn't know that.」のニュアンス

⇒(自分が知らなかったことを)知ったとき、理解できたとき

【例文】

A: You are good at singing, aren't you?

君は歌が上手いよね。

B: Yeah, I was a singer when I was young.

あぁ、若い頃歌手だったんだ。

A: I didn't know that!

なるほど。

英語で相槌「なるほど」編【⑧I see where you’re coming from.】

「I see where you’re coming from.」には、「(相手の発言や行動の意図などが)わかる、理解する」という意味があります。「you're coming from」は「~出身」とは訳さないので注意しましょう。

 ネイティブスピーカーが使うI see where you’re coming from.」のニュアンス

⇒「(あなたの言っていることが)わかる」「(あなたの気持ちが)わかる」

【例文】

A:  Why did you quit the tennis club?

どうしてテニス部をやめちゃったの?

B: Because, I'm tired. I don't want to practice tennis anymore.

もう疲れちゃって、これ以上テニスの練習をしたくないんだよ。

C: I see where you’re coming from. But your teammates are missing you.

なるほど。でもチームメイトが寂しがってるよ。

英語で相槌「なるほど」編【⑨Really.】

「Really.」は語尾を下げて発音することで「なるほど」という意味で使えます。ただし、「Relly?」と語尾を上げてクエッションマークをつけてしまうと「本当に?」と質問する意味になるので注意しましょう

 ネイティブスピーカーが使う「Really.」のニュアンス

⇒(相手が言うことや状況を単純に)知ったとき、理解できたとき

【例文】

A:  I heard that they are getting married soon.

彼らはもうすぐ結婚するんだって。

B: Really. That's great news!

なるほど。いいニュースだね。

英語で相槌「なるほど」編【⑩Right. /You are right./That's right】

「Right」は、「確かにそうだね」「その通り」と、相手の意見に同意するニュアンスのカジュアルなフレーズです。「You're right.」「That's right.」という言い方もできますが、いずれも同じニュアンスです。

 ネイティブスピーカーが使う「Right.」「You are right.」「That's right.」のニュアンス

⇒(相手が言うことを)正しいと感じたとき

【例文】

A:  I stopped smoking, because I need to take care of your health.

健康に気をつけないといけないから禁煙したんだよ。

B: Right. I should learn from you.

なるほど。僕も君を見習わないとな。

会話の中での相槌の役割

日本語、英語に関係なく、適切に相槌を打つことはとても大切です。

会話の中での相槌の役割は下記の通りです。

 ・コミュニケーションを円滑にする。

・相手を話しやすくする。

・相手の話をきちんと聞いているという意思表示になる。

英会話の中でも適切に相槌が打てれば、相手はもっと話したい気持ちになるので、コミュニケーションが円滑になります。

ただし、日本人として気をつけたいのが相槌のタイミングと回数です。日本語の相槌は英語と比べて回数が多すぎると言われています。

ネイティブスピーカーとの会話中に日本人感覚で相槌を打つと、「話を聞いてない」「邪魔をされた」と思われがちです。

そのため、ネイティブスピーカーと会話をする際には下記の点に注意しましょう。

相手が話し終わる(または話が途切れる)ときに相槌を打つ。

続けて何度も相槌を打たない。

会話中に相槌をどうしても打ちたくなったら無言でうなずごう。

英語の相槌のニュアンスを学ぶには「海外ドラマ」がおすすめ

結論として、英語の相槌のニュアンスの違いを学ぶには、海外ドラマがおすすめです。

その理由は下記の通りです。

 ・会話の流れの中での相槌の使われ方がわかる。

・登場人物の表情がわかる。⇒どんな感情で使う相槌なのかがわかる。

相槌はニュアンスのバリエーションが多いので、実際にどういうシーンで使われるのかは文字よりも動画で観て覚えるのがベストです。

海外ドラマを観ればどんな作品であれ、相槌を打つシーンはたくさん登場します。

今話題のフールーで、映画、海外ドラマ、アニメをみちゃおう

Hulu 今なら2週間無料トライアル実施中

※月額1,026円(税込み)

海外ドラマを使って相槌や英語のフレーズを効果的に学習する方法を知りたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください☟

【体験談】海外ドラマで英語の勉強|本当に効果があった勉強法を公開

【まとめ】英語の相槌「なるほど」のニュアンスを使い分けよう!

今回は、英語の相槌の中で「なるほど」について、海外ドラマで頻出する表現を10個ピックアップしました。

この記事を是非ご活用頂き、ネイティブスピーカーとの会話の中で活かして頂ければと思います。

また、ネイティブスピーカーがよく使う「have a thing」というフレーズについて詳しく解説した記事もあります。興味のある方は、合わせてお読みください☟

【ネイティブ表現】have a thingが持つ6つの意味を徹底解説

最後までお読み頂きありがとうございました。

  • この記事を書いた人

あん

『英語学習を効率的に』をテーマに発信しています。 【主な経歴】カナダ留学 → 航空会社勤務 → 英語ライフハック(2022年10月) 【資格】TOEIC820点・TESL(2002年) カナダの専門学校在学中に英語を母国語としない人への英語教育実習経験あり。 【発信内容】①英語学習を効率的にできるツールの紹介②オンライン英会話の紹介③日本の人気小説の英語版④小学生の息子の英検体験談

-英語表現集