" />

広告 海外ドラマ

海外ドラマフレーズ50選|「リベンジ」は初心者の英語学習におすすめ

2022年12月14日

疑問に思う人

海外ドラマの「リベンジ」で英語学習がしてみたいです。どんなフレーズが学べますか?「リベンジ」の英語レベルはどのくらいでしょうか?

こんな疑問にお答えします。

この記事はこんな人向け

・海外ドラマ「リベンジ」で学べるフレーズを知りたい人

・海外ドラマ「リベンジ」を使って英語学習がしてみたい人

この記事でわかること

・海外ドラマ「リベンジ」で学べる英語フレーズ50選

・海外ドラマ「リベンジ」の英語レベルとおすすめポイント

この記事の信頼性

筆者

【資格】TOEIC820点・TESL

・海外ドラマを使った英語学習歴15年以上

・海外ドラマの英語学習でTOEICスコア820点取得

ビジネス英語のスキルアップに海外ドラマを活用

海外ドラマ「リベンジ」は、初心者の英語学習におすすめです。

その理由として、英語学習する上での海外ドラマ「リベンジ」の特徴を下記にまとめてみました☟

 ・短いセリフが多い。

・専門用語が少ない。

・スピーキング速度が比較的ゆっくり。

筆者の私も実際に「リベンジ」で英語学習しましたが、海外ドラマの中ではリスニングしやすい作品だと感じました。

今回は、海外ドラマ「リベンジ」のシーズン1 第1話の冒頭20分ほどのシーンから学べるフレーズ50選をご紹介します。

海外ドラマ「リベンジ」を使って英語学習をしてみたい方や、「リベンジ」で学べる英語フレーズを知りたい方は是非、最後までお読みください。

リベンジを観るなら ⇒ ディズニープラスdTVアマゾンプライムビデオ (2022年12月現在)

【海外ドラマフレーズ50選】「リベンジ」で学ぶ

※著作権の関係上、ドラマで使用される映像やセリフそのものは使用していません。このブログに掲載するフレーズは、海外ドラマ「リベンジ」の言い回しや文法表現を参考にオリジナルで作ったものです。

【フレーズ1】

A: Where's your boyfirend? 

あなたの彼はどこなの?

B: I don't know. We’re having a thing.

わからない。ちょっともめてて

フレーズ①「have a thing」の解説

「have a thing」は、色々な意味で使われるフレーズです。

直訳すると「物をもっている」ですが、「thing」「物、事」以外に「気持ち、感情」という意味でも使われます。

【意味①】「ちょっと用事がある」「ちょっと予定がある」

【意味②】「~に気がある」「~に思いを寄せる」

【意味③】「~に目がない」

【意味④】「~に(強い)こだわりがある」「~が苦手だ」

【意味⑤】「~が嫌いだ」「~に恨みがある」「~に反感をもつ」

※同じフレーズでも正反対の意味をもつので、前後の話の流れから意味を読み取りましょう。

「have a thing」については、別記事で意味や使い方、例文とともに詳しく解説しています☟

【ネイティブ表現】have a thingが持つ6つの意味を徹底解説

【フレーズ2、3】

A: Quick! The concert is about to start! 

早く!コンサートが始まっちゃうよ!

B: I'm right behind you!

すぐに行くわ!

フレーズ②「be about to」の解説

「be about to」は、「もうすぐ~しそうだ」という意味のフレーズです。

物事がまもなく起こることを表す表現です。コンサートやスポーツなど幅広く使えます。

フレーズ③「right behind you」の解説

「right behind you」は、3つの意味で使えるフレーズです。

【意味①】「あなたを支持する、サポートする、味方をする」

例文:Don't worry! I'll right behind you.

心配しないで!あなたの味方だから。

【意味②】「あなたのそばにいる」

例文:Don't worry! I'll right behind you.

心配しないで!私があなたのそばにいるから。

【意味③】「すぐに行く」

例文:Don't worry! I'll right behind you.

心配しないで、すぐに行くから。

※同じフレーズでも異なる意味で使われます。前後の話の流れから意味を読み取りましょう。

【フレーズ4】パーティーに来てくれた人へのひとこと。

Welcome to my party!  Enjoy yourself!

パーティーへようこそ!楽しんでね!

フレーズ④「enjoy onself」の解説

「enjoy oneself」は、「楽しく過ごす」「楽しむ」という意味です。相手におもてなしの思いをこめて使うフレーズです。

類似表現として「Have fun!」「楽しんで!」という意味で使えます。

【フレーズ5、6】

A: I like tea rather than coffee.

私はコーヒーよりも紅茶が好きなの。

B: That makes two of us. I cannot drink coffee.

僕も同じだよ。コーヒーは飲めないんだ。

フレーズ⑤「rather than」の解説

「rather than」は、「むしろ~だ」という意味です。「A rather than B」=「BよりもむしろAが~だ」という意味で使えます。

「BよりもAが好き」という表現には他にも「prefer A to B」「prefer A over B」などがあります。

フレーズ⑥「That makes two of us.」の解説

That makes two of us.は、「私も同じです」「私もそう思います」という意味のフレーズです。

相手の発言に対して同感するときに使います。

【フレーズ7】久しぶりに会う人に対するひとこと。

Where have you been hiding?

どうしてたの?

フレーズ⑦「Where have you been hiding?」の解説

Where have you been hiding?は、直訳すると「どこの隠れていたの?」ですが、久しぶりに会う人に対して「どうしてたの?」「久しぶり」というニュアンスで使われるフレーズです。

【フレーズ8、9】着ているタキシードが恥ずかしいと感じている人のひとこと。

I feel like ajackass in this tux.

こんなタキシード馬鹿みたいだ。

フレーズ⑧「jackass」の解説

「jackass」には、「のろま」「まぬけ」「あほ」「馬鹿」という意味があります。「like a jackass」「馬鹿みたい」というフレーズになります。

フレーズ⑨「tux」の解説

「tux」は、「tuxedo」の省略形で「タキシード」という意味です。「タキシードを着た男性」「man in a tux」と言います。

【フレーズ10、11】

I'll get jumped if I speak out of turn.

余計なことを言ったら袋叩きにされちゃうよ。

フレーズ⑩「get jumped」の解説

「get jumped」は、「(複数の人に)襲われる」「襲撃される」「袋叩きにされる」という意味のフレーズです。

フレーズ⑪「speak out of turn」の解説

speak out of turnは、「余計なことを言う」「余計な口を挟む」という意味のフレーズです。

【フレーズ12】

We’ll run away together.

駆け落ちするわよ。

フレーズ⑫「run away together」の解説

run away togetherは、直訳すると「一緒に逃げる」ですが、「駆け落ちする」という意味でも使えるフレーズです。

類似表現として、「run off together」というフレーズもあります。ちなみに、駆け落ちしたカップルのことを「run away couple」と言います。

【フレーズ13】

Show me what you've got.

度胸を見せてよ。

フレーズ⑬「Show me what you've got.」の解説

Show me what you've got.は、直訳すると「何をもっているか見せて」ですが、「実力を見せて」「度胸をみせて」というニュアンスで使われるフレーズです。

ちなみに、Show me all what you've got.全力でこい」という意味になります。

【フレーズ14】

My younger brother is, in a word, a nice guy.

僕の弟はひとことで言えばいい奴なんだ。

フレーズ⑭「in a word」の解説

in a wordは、「ひとことで言えば」「要するに」「つまり」「早い話が」などの意味をもつフレーズです。

類似表現として「in short」「in summary」などの表現もあります。

【フレーズ15、16】

He dumped me for a girl half his age.

彼は半分の歳の子のために私を捨てたの。

フレーズ⑮「dump someone」の解説

dump someoneは、「~を振る」「~を捨てる」という意味のフレーズです。

「got dumped someone」「~に振られる」「~に捨てられる」という意味になります。

フレーズ⑯「half one's age」の解説

half one's ageは、「(~の)半分の年齢」という意味のフレーズです。

【フレーズ17、18】他人の家の中を見て回りたい人のひとこと。

A: Do you mind if I look around a bit in your house?

あなたの家の中をちょっと見て回ってかまいませんか?。

B: No, I don't mind.

はい、かまいませんよ。

フレーズ⑰「Do you mind if~?」の解説

Do you mind if~?」は、「~しても構いませんか?」という意味のフレーズです。

はい、構いません」と答えるときは、No, I don't mind.」「No, not at all.」、断りたい場合は「I'm sorry but ~」という形で答えましょう。

※「Yes」と「No」を逆にして返事しないように注意が必要です。

フレーズ⑱「look around a bit」の解説

look around a bitは、「ちょっと見て回る」という意味のフレーズです。

「look around」は「見て回る」「見学する」、「a bit」「ちょっと」「少し」という意味です。

【フレーズ19】不動産を探している人に対するひとこと。

You won’t find a better address than this.

立地条件は最高です。

フレーズ⑲「You won't find a better address than this.」の解説

You won't find a better address than this.は、直訳すると「これ以上に良い住所(住む場所)は見つからないでしょう」という意味になります。

「これ以上に良い住所(住む場所)はない」=「立地条件は最高です」というニュアンスで使えます。

【フレーズ20】仕事で失敗してしまった人のひとこと。

I'm so sorry. I screwed up the project.

大変申し訳ございません。プロジェクトを台無しにしてしまいました。

フレーズ⑳「screw up」の解説

screw upは、「台無しにする」「しくじる」という意味のフレーズです。

「screw up」の名詞形は「screwup」「失敗」「へま」「どじなやつ」などの意味があります。

【フレーズ21】

A: How much are tickets?.

チケットはおいくらですか?

B: Ten thousand dollars a pop.

1枚につき1万ドルです。

フレーズ㉑「a pop」の解説

「a pop」は、「1個につき」「1回につき」「1枚につき」という意味のフレーズです。

ちなみに、「チケットを1枚1万ドルで売る」は、「sell a ticket at 10 dollars a pop.」となります。

【フレーズ22、23】飲み会に参加する意思を伝えるひとこと。

A: Does anyone else come with us to have a cold one?

他に誰か一緒に冷たいビール飲みに行く人いる?

B: Count me in!

参加します!

フレーズ㉒「a cold one」の解説

「a cold one」は、「冷えたビール」という意味のフレーズです。

「仕事終わりに飲んで帰らない?」という場合は、「How about a cold one after work?」となります。

フレーズ㉓「Count me in.」の解説

Count me in.は、「(イベントなどに)参加します」「頭数に入れて下さい」というニュアンスのフレーズです。

飲み会で使える英語表現についてはこちら↓

飲み会で使える英語表現18選|今すぐ使えるネイティブ表現を厳選

【フレーズ24】

Our new neighbor is settling in.

新しいお隣さんが引っ越してきた

フレーズ㉔「settle in」の解説

settle inは、「(新居や新しい環境に)引っ越して落ち着く」という意味のフレーズです。

【フレーズ25】

She is pretty, and her property makes her doubly lucky.

彼女は美人で、さらに財産を持っているなんで人一倍運がいい

フレーズ㉕「doubly lucky」の解説

doubly luckyは、「人一倍運がいい」「二重に運がいい」という意味のフレーズです。

【フレーズ26、27】

A: Are you taking a weekend off?

週末は休みなんでしょ?

B: Yeah, I have 3 days off starting this Saturday.

あぁ、土曜日から3連休なんだ。

フレーズ㉖「weekend off」の解説

weekend offは、「週末の休み」という意味のフレーズです。

「take a weekend off」「have a weekend off」のどちらでも同じ意味です。

「take a each weekend off」は、毎週末休みをとる」という意味です。

フレーズ㉗「3 days off」の解説

3 days offは、「3連休」という意味のフレーズです。

「3 day holiday」「3 day break」などの言い回しもあります。

【フレーズ28】

Don't sneak in my room!

私の部屋にこそこそ入らないで!

フレーズ㉘「sneak in」の解説

sneak inは、「こっそり入る」「忍び込む」「~をこっそり持ち込む」という意味のフレーズです。

「sneak in a kitchen for a food」「キッチンに忍び込んで盗み食いをする」という意味になります。

【フレーズ29】

They decided to sneak out of class.

彼らは授業をこっそり抜け出すことにした。

フレーズ㉙「sneak out」の解説

sneak outは、「こっそり出る」「こっそり抜け出す」「~をこっそり持ちだす」という意味のフレーズです。

【フレーズ30】

I feel that guy is eyeballing me.

あの男の人が私のことをじろじろ見てる気がするの。

フレーズ㉚「eyeball someone」の解説

eyeball someone」は、「(~を)じろじろ見る」「(~を)凝視する」という意味のフレーズです。

異性が対象の場合は、「~を(興味があって)じろじろ見る」という意味で使われます。

【フレーズ31】パーティーの招待状の返事がたくさん来ていることを表すフレーズ。

The response to your party is overwhelming.

あなたのパーティーの参加者は圧倒的に多いです。

フレーズ㉛「overwhelming」の解説

overwhelmingは、「圧倒的な多さ」「圧倒的な支持」などの意味をもつフレーズです。

「(感情的に人を)打ちのめす」という意味もあります。

【フレーズ32】相手のアイデアをすごいと思った人のひとこと。

What a wild idea!

大胆な発想ね!

フレーズ㉜「wild」の解説

「wild」は、直訳すると「野生の」ですが、「大胆な」「すごい」「やばい」などの意味でも使われます。

【フレーズ33】相手を励ますひとこと。

Everyone is rooting for you.

みんながあなたを応援してるよ。

フレーズ㉝「root for」の解説

「root for」は、「~を応援する」という意味のフレーズです。

スポーツや受験、仕事など幅広く使えます。

【フレーズ34】

A: I think they are a perfect couple.

彼らはお似合いのカップルよね。

B: I have no doubt.

確かに。

フレーズ㉞「I have no doubt.」の解説

I have no doubt.は、「確かに」「疑う余地がない」「疑いがない」という意味のフレーズです。

かなり高い確率でそう思えるときに使うフレーズです。

【フレーズ35】困難に直面している人に対するひとこと。

How are you holding up?

どう?大丈夫?

フレーズ㉟「I have no doubt.」の解説

I have no doubt.は、「確かに」「疑う余地がない」「疑いがない」という意味のフレーズです。

かなり高い確率でそう思えるときに使うフレーズです。

【フレーズ36、37】別荘を売り出すことを決めた人のひとこと。

We decided to put our holiday home on the market.

私たちは別荘売り出すことにしたの

フレーズ㊱「put ~ on the market」の解説

put ~ on the marketは、「~を売り出す」「~を市場に出す」「~を市販する」という意味のフレーズです。

「be put on the market」「売り物にされる」という形になります。

フレーズ㊲「a holiday home」の解説

「a holiday home」は、「別荘」という意味のフレーズです。

「別荘」という意味の他のフレーズとして、「a vacation home」「a second house」などがあります。

【フレーズ38】

I can't bear the thought of losing you.

あなたを失うと考えただけで耐えられないわ。

フレーズ㊳「the thought of losing」の解説

the thought of losingは、「~を失うという考え」という意味のフレーズです。

【フレーズ39】海辺で砂遊びをしているシーン。

You plant your feet in the sand.

砂の中に足を入れて踏ん張って立ってて

フレーズ㊴「plant one's feet」の解説

plant one's feetは、「足を踏ん張る」「足を突っ張る」という意味のフレーズです。

【フレーズ40、41】

It's freezing cold today, and sea-water is ice-cold.

今日は凍えるほど寒い。そして海水は氷のように冷たい

フレーズ㊵「It's freezing cold.」の解説

It's freezing cold.は、「凍えるほど寒い」という意味のネイティブによく使われるフレーズです。

類似表現として「It’s pretty frosty.」=「かなり寒い」があります。「frosty」「凍るような寒さ」という意味です。

フレーズ㊶「ice-cold」の解説

ice-coldは、「(水などが)氷のように冷たい」という意味のフレーズです。

感情や態度などが「冷淡な」「無感動な」という使い方もできます。

(例)「an ice-cold personality」=「冷たい性格」

【フレーズ42】噂を流された人のひとこと。

Word gets around fast.

噂ってすぐに広まるのね。

フレーズ㊷「get around fast」の解説

get around fastは、「~がすぐに広まる」という意味のフレーズです。噂やニュース、口コミなどの情報が広がるという場面で使える表現です。

類似表現として「Rumors get around quickly.」も同じ意味で使えます。

【フレーズ43~46】友達に対して約束の時間に間に合わないことを告げるシーン。

A: Nancy, please don't kill me.

ナンシー、怒らないでね

B: Well, that depends.What's the matter?

場合によるわね。どうしたの?

A: I won’t be there on time.

約束の時間に間に合いそうにない。

B: Oh, there's no pressure.

無理しないでね

フレーズ㊸「kill me」の解説

kill me「私を殺す」という意味以外にも幅広くカジュアルに使われるフレーズです。

【意味①】怒る 

【意味②】(死ぬほど)苦しい、痛い

【意味③】(すごく)待ち遠しい

【意味④】(笑いすぎて)お腹が痛い

「kill me」については、別記事で例文と共に詳しく解説しています。⇒(coming soon)

フレーズ㊹「That depends.」の解説

That depends.は、「それは場合による」「それは状況次第だ」「一概には言えない」というニュアンスで使われるフレーズです。

フレーズ㊺「What's the matter?」の解説

What's the matter?.は、「どうしたの?」「何か困ってるの?」という意味のフレーズです。

相手が何か問題を抱えていそうなときに使うフレーズです。

「What's the matter?」以外の「どうしたの?」という意味の英語表現は別記事で詳しく解説しています。⇒ (COMING SOON)

フレーズ㊻「I won't be there on time.」の解説

I won't be there on time.は、「時間通りに間に合わない」という意味のフレーズです。

同じような意味として「I'll miss ~」「I'll be late」など数多くのフレーズがあります。

「I won't be there on time」以外の「間に合わない」という意味の英語表現は別記事で詳しく解説しています。⇒(COMING SOON)

フレーズ㊼「There's no pressure.」の解説

There's no pressure.は、「無理しないでね」「気にしないでね」という意味のフレーズです。

(本当は来てくれたら嬉しいけど)無理しないでね」というように、本当は相手に何かをして欲しい気持ちが隠れている場合に使うフレーズです。

【フレーズ48~50】(着ている衣装などが)派手すぎる人への言葉。

You look tooflashy.

あなたちょっと派手すぎるわよ。

You will end up on Page Six.

ゴシップ記事されるのがオチよ

フレーズ㊽「flashy」の解説

flashyには、「派手な」「ケバケバしい」などの意味があります。

「ずいぶんと派手だね」と少し嫌味なニュアンスを含む表現です。

フレーズ㊾「end up」の解説

end upは、「結局~するはめになる」「~するのがオチだ」「結局~することになる」というニュアンスの表現です。

ネガティブだけではなく普通の表現としても使えます。

(例)I end up living in Japan.

結局日本に住むことになったわ。

フレーズ㊿「page six」の解説

page sixは、「ゴシップ記事になる」という意味で使われる海外ドラマによく登場するフレーズです。

ニューヨークポストの6ページ目がゴシップ記事であることが語源です。

海外ドラマ「リベンジ」の基本情報

ジャンルサイコスリラー、ミステリー
放送時期2011年~2015年
シーズン数全4シーズン(89話)
各話の長さ43分(平均)
英文法、単語レベル★★☆☆☆
スピーキングの速さ★★☆☆☆
スラングの多さ★☆☆☆☆
専門用語の多さ★☆☆☆☆
エンタメ度★★★★★
日常英語の応用度★★★☆☆
ビジネス英語の応用度★☆☆☆☆
学べる英語ジャンル日常英語(9割)ビジネス英語(1割)

海外ドラマ「リベンジ」は、2011年~2015年にアメリカのABCテレビで放映されたテレビドラマです。日本では2012年からDlifeで放映され大ヒットとなりました。

このドラマは、大物セレブのリゾート地として知られるNY郊外にあるハンプトンが舞台です。

主人公の独身女性が単身でこの地に移り住み、数々の復讐劇が繰り広げられます。

展開が早くストーリーがとにかく面白いので、飽きずに最後まで視聴しやすいという点でも英語学習に最適の作品です。

海外ドラマ「リベンジ」以外のミステリー作品で英語学習がしたい方は、以下の記事も是非お読み下さい☟

【実例】推理ドラマの英語フレーズ25選|マーダーズインビルディングで学ぶ

おすすめ
【実例】推理ドラマの英語フレーズ25選|マーダーズインビルディングで学ぶ

【実例】海外ドラマ「リベンジ」で英語学習してわかったこと

海外ドラマ「リベンジ」を使って筆者の私が英語学習した結果、わかったことは下記の通りです。

英語初心者でも比較的聞きとりやすい

前述した通り、海外ドラマ「リベンジ」は、下記の3つの特徴があるため英語初心者でも比較的聞きとりやすいドラマと言えます。

 ・短いセリフが多い。

・専門用語が少ない。

・スピーキング速度が比較的ゆっくり。

友人や知り合いとの会話で今すぐ使えるおしゃれなフレーズが学べる。

海外ドラマ「リベンジ」では、友人との会話のシーンでおしゃれな英語表現がたくさん登場します。友人や知り合いとの英会話でフレーズを活用したい方におすすめです。

生活感のある日常英語フレーズは少なめ。

前述した通り高級リゾート地が舞台ですので、生活感のある日常英語フレーズはあまり登場しません。

生活感のある日常フレーズを学びたい方には、「リベンジ」よりも下記の2作品がおすすめです。興味のある方は、是非合わせてお読みください☟

海外ドラマフレーズ50選|フォスター家の事情で学ぶリアルな表現

おすすめ
海外ドラマフレーズ50選|フォスター家の事情で学ぶリアルな表現

【実例】日常英語フレーズ50選|デスパレートな妻たちで楽しく学ぶ

おすすめ
【実例】日常英語フレーズ50選|デスパレートな妻たちで楽しく学ぶ

【まとめ】海外ドラマ「リベンジ」で英語フレーズ学習を始めてみよう!

今回は、海外ドラマ「リベンジ」の冒頭約20分間のシーンから筆者の私が実際に学んだフレーズ50選をご紹介しました。

海外ドラマは、ネガティブスピーカーが実際に使うリアルな英語表現を学ぶには最適の教材です。

海外ドラマを使って実際に英語学習をしてみたくなったという方は ⇒ 【体験談】海外ドラマで英語の勉強|本当に効果があった勉強法を公開 の記事も是非お読みください。

☝筆者の私が実際に効果を感じた勉強法について解説しています。

最後までお読み頂きありがとうございました。

  • この記事を書いた人

あん

『英語学習を効率的に』をテーマに発信しています。 【主な経歴】カナダ留学 → 航空会社勤務 → 英語ライフハック(2022年10月) 【資格】TOEIC820点・TESL(2002年) カナダの専門学校在学中に英語を母国語としない人への英語教育実習経験あり。 【発信内容】①英語学習を効率的にできるツールの紹介②オンライン英会話の紹介③日本の人気小説の英語版④小学生の息子の英検体験談

-海外ドラマ