" />

広告 海外ドラマ

海外ドラマフレーズ50選|フォスター家の事情で学ぶリアルな表現

2022年12月11日

疑問に思う人

海外ドラマで使われるリアルな英語フレーズを知りたいです。できれば字幕なしで海外ドラマを視聴できるようになりたいです。

こんなお悩みにお答えします。

この記事はこんな人向け

・海外ドラマのリアルなフレーズを知りたい人

・字幕なしで海外ドラマを視聴できるようになりたい人

・海外ドラマ「フォスター家の事情」を使って英語学習をしたい人

この記事でわかること

・フォスター家の事情で学べる海外ドラマのリアルなフレーズ50選

・フォスター家の事情が英語学習におすすめな理由

この記事の信頼性

筆者

【資格】TOEIC820点・TESL

・海外ドラマを使った英語学習歴15年以上

・海外ドラマの英語学習でTOEICスコア820点取得

ビジネス英語のスキルアップに海外ドラマを活用

 字幕なしで海外ドラマを視聴できるようになるには、フレーズをそのまま覚えるのが近道です。

これは、筆者の私が海外ドラマを使って実際に英語学習した結果学んだ結論です。

筆者の私は実際に、海外ドラマで学んだフレーズをそのまま業務での英会話に活用していました。業務がスムーズにできるようになっただけでなく、ネイティブスピーカーの方との雑談もできるようになったのが大きなメリットだと感じています。

今回は、海外ドラマ「フォスター家の事情」(シーズン1 第10話)で筆者の私が学んだリアルなフレーズ50選をご紹介しながら、1つ1つ詳しく解説しています。(一部図解つき)

フォスター家の事情では、家族や友達とのリアルな会話表現がたくさん学べます。

今すぐ使えるリアルな英会話フレーズをたくさん学びたいという方は、この記事を最後まで是非読んでみてください。

フォスター家の事情を視聴できる動画配信サービスは、ディズニープラスdTV (2022年12月現在)

こちらもCHECK

【最新】ネイティブ英語を効率的に学べる海外ドラマ「グッド・トラブル」を徹底解説

アフィリエイト文言

【海外ドラマフレーズ50選】フォスター家の事情で学ぶ

※著作権の関係上、海外ドラマ「フォスター家の事情」の映像やフレーズそのものは使用していません。このブログに掲載されているフレーズは、フォスター家の事情」のフレーズや文法表現を参考にオリジナルで作成したものです。

海外ドラマフレーズ25選【家族との会話編】

ここでは、家族の会話の中で使われていたリアルなフレーズについてご紹介します。

【フレーズ1~4】(例)Aがお皿洗いなどの家事を手伝うシーン。

A:  More?

まだあるの?

B: Come on, it’s not like I’m running a sweatshop here.

文句言わないで。別にブラック企業じゃないんだから。

フレーズ1の会話のやりとりからは、リアルなネイティブフレーズが4つ学べます。

 フレーズ①「More?」の解説

本来は「(Are there) More (dishes do I have to wash?)」=「まだ僕が洗わなきゃいけないお皿あるの?」となるところ、短縮して「More?」=「まだあるの?」の一言で表現しています。

海外ドラマではこのように一言で短縮されるフレーズがたくさん登場します。

 フレーズ②「Come on.」の解説

海外ドラマによく登場する「Come on.」というフレーズには、実は下記のようなたくさんの意味があります。

【意味①】「こっちに来て」(通常)

【意味②】「理解してよ」(理解を求める)

【意味③】「いい加減にしてよ」(怒る)

【意味④】「~しようよ、してよ」(説得する)

【意味⑤】「元気出してよ」(励ます)

どの意味で使っているのかは、声のトーンや表情、前後の文脈から推測しましょう。今回は、②の「理解してよ」に近い意味で使われています。

「Come on.」の5つの意味について図解でも解説しています

 フレーズ③「it's not like~」の解説

こちらも海外ドラマによく出るフレーズで、何かをやんわりと否定したいときに使います。

【意味①】「別に~という訳ではない」

例文:It's not like you're sick. Go to school.

病気じゃないんだから学校に行きなさい。

【意味②】「(人が)~らしくない」

例文:It`s not like you to be angry.

怒るなんてあなたらしくない。

【意味③】「そんなんじゃない」

Believe me. It's not like that.

そんなんじゃないよ。信じてよ。

今回のフレーズ1では、①の「別に~という訳ではない」という意味で使われています。

 フレーズ④「sweatshop」の解説

「sweatshop」は直訳すると「(低賃金で労働者を働かせる)ブラック工場」という意味です。いわゆる「ブラック企業」に一番近い英単語がこの「sweatshop」になります。

ちなみに「run」には「経営する」という意味があるので、「I'm running a sweatshop.」で「ブラック企業を経営している」となります。

【フレーズ5】(例)年齢を馬鹿にされたときに言い返すひとこと。

She’ll be old herself before she knows it.

彼女だってすぐに年をとるよ。

 フレーズ⑤の解説

直訳すると「彼女が知る前に彼女自身が年をとるでしょう」ですが、「〇〇だってすぐに年をとるよ」と言いたいときに使えるフレーズです。

【フレーズ6】(例)助け舟を出してくれた人に対してのひとこと。

You tell her, Mike.

マイク、言ってやってよ。

 フレーズ⑥の解説

誰か(彼女)に嫌なことを言われ、それに対して助け舟を出してくれたマイクに対するひとこと。

ドラマの中では、冗談交じりのやりとりで使われていました。

【フレーズ7】(例)退屈すぎるのを苦痛に感じているシーン。

I’m going nuts! I wanna do something!

(退屈すぎて)おかしくなりそう私にも何かさせて。

 フレーズ⑦「go nuts」の解説

「go nuts」「気がふれる」「頭がおかしくなる」「キレる」などの意味があるスラングです。

「nut」には「変人」「ばか」「頭のおかしい人」などの意味もあります。

(例)Are you nuts? ばかじゃないの?

【フレーズ8】

I don't like that kind of silly TV program.

そんな馬鹿げたテレビ番組好きじゃないわ。

 フレーズ⑧「kind of silly」の解説

「kind of silly」は、「馬鹿げた」という意味のフレーズです。

「kind of ~」には、「~みたいな」「~のような」という意味合いがあります。

【フレーズ9】

I’m not the only one who hates vegetables in this house.

この家で野菜嫌いなのは僕だけじゃないよ

 フレーズ⑨「I'm not the only one~」の解説

「I'm not the only one ~」は、「~は私だけじゃない」「~と(感じているのは)私だけじゃない」というニュアンスのフレーズです。

【フレーズ10】母親とあまり関係性がよくない女性に対するひとこと。

She always gets tense when her mother’s around.

彼女はいつもお母さんにカリカリするわね。

 フレーズ⑩「get tense」の解説

「get tense」には、「緊張する」「気が張り詰める」「緊迫する」などの意味がありますが、ドラマの中では「カリカリする」という使われ方でした。

【フレーズ11】お酒を飲みすぎる人に対するひとこと。

Too much drinking is going to drive you to an early grave.

お酒を飲みすぎると早死にするわよ。

 フレーズ⑪「drive you to an early grave」の解説

「drive someone to an early grave」は、「(人を)早死にさせる」という意味のフレーズです。「early grave」は「若死に」「早死に」「grave」だけだと「墓」という意味になります。

【フレーズ12】

The scar is a constant reminder of my baseball days.

この傷を見ると、いつも野球をしていた日々を思い出すわ。

 フレーズ⑫「a constant reminder of ~」の解説

a constant reminder of ~は、「常に~を思い出させるもの」「しきりに~を思い出させるもの」という意味のフレーズです。「scar」は、「傷あと」「火傷あと」「心の傷」といった意味があります。

【フレーズ13】

There was nothing such a useful thing in our day.

私たちの時代にはこんな便利なものなかったよね。

 フレーズ⑬「in our day」の解説

「in our day」は、「私たちの時代」という意味のフレーズです。ドラマの中では、年配の人々が自分たちが若かった頃の時代のことを指す表現として使っています。

【フレーズ14】含んだものの言い方をする相手に対してのひとこと。

If you got something to say, then say it.

言いたいことがあるならはっきり言え。

 フレーズ⑭「get something to say」の解説

get something to sayは、「何か言いたいことがある」という意味です。「have something to say」も同じ意味です。

【フレーズ15】

My boss's hanging me out to dry.

(仕事で)上司に干されてるんだ。

 フレーズ⑮「hang me out to dry」の解説

hang someone out to dryは、「放っておく」「見捨てる」「知らないふりをする」という意味のイディオムです。ドラマの中では「干される」という意味で使われています。

【フレーズ16、17】

My mother is always doing a backseat driving.I'm so exhauseted.

母はいつも私の運転に文句を言うの。疲れてヘトヘトになるわ。

 フレーズ⑯「doing a backseat driving」の解説

doing a backseat drivingは、直訳すると「後部座席で運転する」ですが、「(運転手に)あれこれ指図する」「運転に文句を言う」という意味で使われるイディオムです。「a back seat driver」という名詞形でも使えます。

 フレーズ⑰「I'm exhausted.」の解説

I'm exhausted.は、「疲れ果ててヘトヘト」「クタクタに疲れる」などの意味をもつイディオムです。疲れの度合としては「I'm tired.」よりも「I'm exhausted.」の方が上で、極端に疲れていることを表します。

【フレーズ18~20】家に帰ったら、意外なお客さんがいたときのひとこと。

A:I’m back.Look who’s here!

ただいま。誰かと思ったら!

B: Good to see you

久しぶり!

 フレーズ⑱「I'm back.」の解説

I'm back.は、「ただいま」「戻ってきたよ」という意味です。元の状態に戻るという意味があるので、「I'm back in business.」「(すっかり元気になって)仕事に復帰したよ」という形で使うこともできるフレーズです。

 フレーズ⑲「Look who’s here.」の解説

Look who’s here.は、直訳すると「誰がここにいるか見て」ですが、「誰かと思えば」と、意外な場所で意外な人に出くわしたときなどに使えるフレーズです。

 フレーズ⑳「Good to see you.」の解説

Good to see you.は、過去に会ったことがある人との挨拶で使うフレーズで「お会いできて光栄です」「久しぶり」などの意味があります。初めて会う人との挨拶では「Nice to meet you.」を使います。

【フレーズ21】

What took you so long?

遅いじゃない。

 フレーズ㉑の解説

What took you so long?は、とてもよく使われるネイティブ表現の1つです。直訳すると「何にそんなに時間がかかったの?」ですが、「遅いじゃない」「何してたの?」「どこまで(買い物に)行ってたの?」というニュアンスで使えるフレーズです。

【フレーズ22、23】

I stopped by my grandmother’s on the way home.

帰り道におばあちゃんの家に立ち寄ったよ

 フレーズ㉒の解説

「stop by」は、「立ち寄る」という意味のフレーズです。何かのついでにどこかに立ち寄るというニュアンスです。

 フレーズ㉓の解説

「on the way home」「帰り道に」という意味のフレーズです。ちなみに、「on the way to work」で「通勤途中」、「on the way to school」「通学途中」という意味になります。

【フレーズ24】裕福な家庭で育ったことを鼻にかけている人に対するひとこと。

Get over yourself! Your wealth is not a result of your effort.

うぬぼれるな!君が裕福なのは君が努力したからじゃないだろ。

 フレーズ㉔「get over oneself」の解説

get over oneselfは、「うぬぼれるな」「お高くとまるな」などのニュアンスで使われるフレーズです。

【フレーズ25】

A: If you try your best, everything is gonna be all right.

全力を尽くせば全てうまくいくよ。

B: That’s unlikely to happen.

そうはいかないと思うわ。

 フレーズ㉕「unlikely to happen」の解説

unlikely to happenは、「起こりそうにない」「起きにくい」という意味のフレーズです。

海外ドラマフレーズ25選【友人との会話編】

ここでは、友人との会話で使われていたリアルなフレーズについてご紹介します。

【フレーズ1~3】一度別れて寄りを戻したカップルについての会話。

A: I heard Mike and Susan are back on.

マイクとスーザンが寄りを戻したって聞いたよ。

B: I think It's for the best. They're a perfect match.

それでいいのよ。彼らはお似合いなんだから。

 フレーズ①「back on」の解説

「back on」には、「再開している」「(病気が治って)再び元気になる」などの他たくさんの意味がありますが、その中に「元通りの仲の良い状態になって」「元さやに戻って」という意味もあります。

 フレーズ②「It's for the best」の解説

「It's for the best」には、「それでいい」「それが(一番)いい」という意味合いがあります。

 フレーズ③「a perfect match」の解説

「a perfect match」は、「(カップルが)お似合い」という意味で使われます。他の表現として「a perfect couple」「perfect for each other」「match made in heaven」などもあります。

【フレーズ4~7】友達が(引っ越しするため)さよならを言いにきたシーン。

A: I actually came over to say goodbye.

実は、さよならを言いにきたんだ。

B: Are you serious?

本当なの?

C: Yeah, this is not one of my weird attempts at a joke.

あぁ、これはいつもの(変な)冗談じゃないよ。

 フレーズ④「come over」の解説

「come over」は、「来る」の他に「(相手がいるところに)行く」という意味で使われます。

 フレーズ⑤「Are you serious?」の解説

「Are you serious?」は、「本当に?」「真剣に言ってるの?」というニュアンスで使われるフレーズです。他にも「本当に?」の意味になる英語表現は「Really?」「Seriously?」「What?」「No way!」など数多くあります。

 フレーズ⑥「weird attempt」の解説

「weird」「変な」「奇妙な」、「attempt」「試み」「企て」という意味なので、「weird attempt」「変な企て」というようなニュアンスになります。

 フレーズ⑦「at a joke」の解説

「at a joke」「冗談で」「ジョークとして」という意味です。

【フレーズ8】元気がない友達に対してのひとこと。

A: What's going on?

どうしたの?

B: Nothing.

別に。

 フレーズ⑧「What's going on?」の解説

What's going on?はネイティブスピーカーが非常によく使うフレーズで「どうしたの?」と相手の様子を伺う場面や、「元気?」「調子はどう?」といった挨拶としても使われます。

【フレーズ9】

David’s having an affair with Carry.

デイビッドがキャリーと浮気したんだって。

 フレーズ⑨「have an affair with」の解説

have an affair withには「~と関係をもつ」「~と浮気する」「(異性に)よろめく」などの意味があります。

【フレーズ10】心配事を抱えている友達に対するひとこと。

I’m sure it’s going to work out.

何とかなるよ。

 フレーズ⑩「work out」の解説

「work out」には「うまくいく」「いい結果になる」「何とかなる」などの意味があります。その他、「(ジムなどで)運動をする」という意味もあります。

【フレーズ11】自分(置かれた状況)が相手よりも不幸だと感じている人のひとこと。

I’m not you.

私はあなたとは違うの。

 フレーズ⑪の解説

とてもシンプルなフレーズですが、「私はあなたとは違うの」「私はあなたよりも大変な状況(で育っている)よ」という感じのニュアンスで使われています。

【フレーズ12】人から励まされる言葉を重荷に感じている人のひとこと。

I want stop with the pep-talks.

励まさないで。

 フレーズ⑫の解説

「pep-talks」は、「𠮟咤激励」、「人を励ますための言葉や話」という意味です。

【フレーズ13】人生がうまくいかないと悩んでいる人のひとこと。

Things don’t usually go my way in my life.

私の人生は何一つうまくいかないの。

 フレーズ⑬の解説

「go my way」は、「自分と同じ方向に行く」「(物事が)うまくいく」という2つの意味で使えるフレーズです。

この場合は「(物事が)うまくいく」という意味で使われています。

(例1)Are you going my way? ⇒ 私の同じ方向に行きますか?

(例2)Things go may way. ⇒物事がうまくいく

【フレーズ14、15】

A: I'm thinking of asking Susan out on a date.

スーザンをデートに誘うつもりなんだ。

B: I think it's a long shot. She is popular with the boys.

望み薄いと思うよ。彼女は男子に人気あるからね。

 フレーズ⑭「ask someone out on a date」の解説

ask someone out on a date」は、「人をデートに誘う」という意味のフレーズです。

「on a date」なしで「ask someone out」という形でも同じ意味になります。

 フレーズ⑮「long shot」の解説

「long shot」は、「可能性が低い」「望みが薄い」というニュアンスで使われるフレーズです。

ビジネスやスポーツ、ギャンブルなど幅広いシーンで使われます。

【フレーズ16、17】授業の内容が退屈で理解できない人たちの会話。

A: I'm bored with this class today.

今日のこの授業退屈だな。

B: Yeah, the professor is all talking mumbo jumbo.

教授の話は全くのチンプンカンプンだわ。

 フレーズ⑯「be bored with」の解説

「be bored with」は、「~に飽き飽きする」「~に退屈する」「~にうんざりしている」という意味のフレーズです。

 フレーズ⑰「mumbo jumbo」の解説

mumbo jumbo」は、「チンプンカンプン」「訳の分からない言葉」「たわごと」「でたらめ」などの意味で使われるネイティブフレーズです。

辻褄の合わないことや意味不明なことを表すときに使います。

【フレーズ18】

A: If you sleep well, you can get good marks in the exam.

よく寝たら、テストでいい点がとれるよ。

B: You have a good point.

あなたの言う通りだわ。

 フレーズ⑱の解説

「You have a good point.」は、「あなたの言うとおりです」という意味で使われるネイティブフレーズです。

同じような意味で「That's a good point.」「それはいい指摘です」「確かにそうですね」という意味のフレーズもあります。

【フレーズ19、20】一人で(悩み事や物事を)抱え込みすぎている人へのひとこと。

Youhave too much on your plates, and you must let me pitch in.

あなたは⑲抱え込みすぎなのよ。私が⑳協力するからね。

 フレーズ⑲「have too much on your plates」の解説

have too much on your platesは、直訳すると「あなたのお皿の上にたくさんのっている」ですが、「抱え込みすぎ」「やるべきことがたくさん」という意味で使われるフレーズです。

 フレーズ⑳「pitch in」の解説

「pitch in」は、「援助する」「協力する」という意味で使われるフレーズです。

【フレーズ21】

A: You don't like an amusement park, do you?

あなたは遊園地が嫌いなのよね?

B: Yeah, but if you come with me, it's a different story.

あぁ、でも君が一緒に来てくれるなら話は別だよ

 フレーズ㉑「it's a different story.」の解説

it's a different story.は、「~なら話は別だ」「~なら状況が異なる」という意味のフレーズです。

「that's a different story.」という形でも使えます。

【フレーズ22】

I have to sort out my notebooks before exam.

試験前にノートを整理しないといけないんだ。

 フレーズ㉒「sort out」の解説

「sort out」は、「(問題や状況を)うまくまとめる」「(物事を)整理する」という意味のフレーズです。

(本や書類など物を)整理する、(人生を)整理する、(問題を)整理するなど幅広く使われます。

【フレーズ23】

A: What are you going to do tomorrow?

明日何するの?

I'm just going to sit back and relax.

ただまったり過ごすよ。

 フレーズ㉓「sit back and relax」の解説

sit back and relaxは、「まったりと過ごす」「ゆっくりくつろぐ」などのニュアンスで使うフレーズです。

「sit back」には、「椅子にもたれる」「リラックスする」「椅子に深く腰掛ける」などの意味があります。

【フレーズ24】嘘をついてしまった友達に対するひとこと。

One lie turns into all these other lies.

1つ嘘をつくとまた嘘をつくことになる。

 フレーズ㉔「turns into」の解説

「turns into」は、「~になる」という意味のフレーズです。

姿や外見が変わるという意味でも使われます。

(例)She turned into a princess. 彼女はお姫様になった。

【フレーズ25】困難に直面している友達に対するひとこと。

Don’t worry about anything. I got you.

何も心配しないで。私が味方だからね

 フレーズ㉕「I got you.」の解説

「I got you.」には、3つの意味があります。

【意味①】理解を示す

例文:A: I'm sorry, but I can't go to the movie with you today. I have a lot of homeworks.

ごめんね。今日は君と一緒に映画に行けないんだ。宿題がたくさんあるから。

B: I got you.

わかった。

【意味②】助けてあげる、味方になる

例文:Don't worry. I got you.

心配しないで。私が味方だから。

【意味③】相手に冗談やいたずらでひっかける

例文:A: Look, there's your mother!

見ろ、お前の母ちゃんがいるぞ!

B: Oh, my God! Where's she?

やばい!どこにいる?

A: I got you!

だっまされた~!

初心者の英語学習にもおすすめの海外ドラマはコチラ☟

おすすめ
海外ドラマフレーズ50選|「リベンジ」は初心者の英語学習におすすめ

海外ドラマ「フォスター家の事情」の基本情報

ジャンルヒューマン
放送時期2013年~2017年
シーズン数全5シーズン(104話)
英文法、単語レベル★★☆☆☆
スピーキングの速さ★★★★☆
スラングの多さ★★★☆☆
専門用語の多さ★☆☆☆☆
エンタメ度★★★★★
日常英語の応用度★★★★★
ビジネス英語の応用度★☆☆☆☆
学べる英語ジャンル日常英語(9割)ビジネス英語(1割)
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

The Fosters(@thefosterstv)がシェアした投稿

海外ドラマ「フォスター家の事情」は、2013年~2017年に放映されたアメリカのテレビドラマです。日本では2015年~2017年にDlifeで放映された大ヒット作品です。

女性同士のカップルが養子たちと暮らす日常生活がテーマの作品で、家族の絆や人としての在り方など心温まるストーリーとして描かれています。

フォスター家の事情以外の作品の日常英語フレーズについても知りたい方は、こちらの記事も是非お読みください☟

【実例】日常英語フレーズ50選|デスパレートな妻たちで楽しく学ぶ

おすすめ
【実例】日常英語フレーズ50選|デスパレートな妻たちで楽しく学ぶ

【実例】海外ドラマフレーズの学習にフォスター家の事情が最適な理由

海外ドラマフレーズの学習に「フォスター家の事情」が最適な理由は下記の3つです。

日常英語フレーズが効率よく学べる。

フォスター家の事情を使った日常英語の学習は大変効率が良いです。

その理由として、約15分間のシーン観るだけで、日常英語フレーズが50個も学べるからです。

今回この記事でご紹介している50フレーズは、シーズン1 第10話の冒頭の約16分間のシーンからピックアップしました。

登場人物の会話が比較的聞きとりやすい。

フォスター家の事情は、専門用語やスラングが少なめなので、登場人物の会話が比較的聞きとりやすいです。

海外ドラマを使った英語学習を初めてする人にもおすすめできます。

心に響く名セリフが多い。

フォスター家の事情は、家族の絆を描いたドラマです。親子間で交わされる会話フレーズに筆者の私は何度も心を打たれました。

英語学習の題材として、ストーリーの面白さや今すぐ使ってみたくなるフレーズの多さはとても重要です。こういった点でもフォスター家の事情は英語学習にとてもおすすめといえます。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

The Fosters(@thefosterstv)がシェアした投稿

海外ドラマ「フォスター家の事情」の動画配信サービスは、ディズニープラスdTV (2022年12月現在)

【初回31日間無料/dTV】月額550円(税込)映画・ドラマ・アニメ・韓流、話題作ゾクゾク追加!

dTVの無料トライアルに今すぐ申し込む

【まとめ】海外ドラマ「フォスター家の事情」で素敵なフレーズを学ぼう

今回は、海外ドラマ「フォスター家の事情」(シーズン1 第10話)の冒頭約16分間から学べるリアルなフレーズ50選をご紹介しました。

日常英語の学習にお役立て頂ければ幸いです。

また、海外ドラマを使った効果的な勉強法を知りたいという方は、こちらの記事も合わせてお読みください☟

【体験談】海外ドラマで英語の勉強|本当に効果があった勉強法を公開

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人

あん

『英語学習を効率的に』をテーマに発信しています。 【主な経歴】カナダ留学 → 航空会社勤務 → 英語ライフハック(2022年10月) 【資格】TOEIC820点・TESL(2002年) カナダの専門学校在学中に英語を母国語としない人への英語教育実習経験あり。 【発信内容】①英語学習を効率的にできるツールの紹介②オンライン英会話の紹介③日本の人気小説の英語版④小学生の息子の英検体験談

-海外ドラマ