AIツールを使って英語学習したい
という方に向けておすすめの情報をまとめてみました。
ChatGPTのリリース後、英語学習に役立つAIツールが続々と登場しています。無料でも機能性が高いツールがたくさんあります。
今回の記事では、英語学習に役立つ無料のAIツール16種類について特徴ごとにまとめてご紹介します!
最先端のAIツールを使って時間もお金も節約しながら英語学習をしたい方は是非最後まで読んでみてください。
AIと英会話ができるアプリのおすすめはコチラの記事にまとめています。
こちらもCHECK
-
-
【体験談】AI英会話アプリのおすすめ4選|ChatGPTとフリートークも!
AIツール7選【AIとチャット&英会話ができる】
①ChatGPT【プラグインで幅広い英語学習が可能】
公式HP | ChatGPT |
基本機能 | チャット |
特徴 | 2021年までのネット情報がベース プラグインが豊富 |
料金 | ChatGPT-3.5:無料 ChatGPT-4.0:2,670円/月 |
ChatGPTは2022年11月にOpenAIがリリースしたAIツールです。現在約160の国と地域に提供されています。
基本的には文字ベースのチャットのみですが、プラグインを使えば音声入力することも可能です。
さらに、深津式汎用プロンプトを利用してAIからの回答の精度を高めたり、YouTubeと連携して動画の要約を行うなど幅広い活用法があります。
<ChatGPTの英語学習への活用例>
①音声入力による英会話の練習
②英文や英語日記の添削
③YouTube動画の要約
ChatGPTの基礎知識、深津式汎用プロンプトとは何か、YouTube動画の要約など英語学習への活用方法はコチラの記事でわかりやすく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
深津式汎用プロンプトって何?ChatGPTの基本から英語学習への使い方までわかりやすく解説!
②BingAI【チャットも音声入力もできる】
公式HP | Bing AI |
基本機能 | チャット 音声入力 |
特徴 | 最新情報で回答をもらえる 音声入力機能 ChatGPT-4.0が搭載 |
料金 | 無料 |
BingAIは、マイクロソフト社がリリースした最新のAIツールです。
同社とパートナーシップを結ぶOpen AIのサービスである「ChatGPT」のAI技術が採用されています。
ChatGPTと比較したBing AIの大きな特徴は、
インターネットにアクセスできる
という点。
ChatGPTは2021年9月までの情報がベースですが、BingAIはインタネット上の最新情報に基づく回答です。
また、ChatGPTで音声入力するにはプラグインの導入が必要ですが、Bing AIでは現在、標準の状態で音声入力が可能です。
※2023/9/28ChatGPTにもブラウジング機能が追加されるとの発表がありました。
Bing AIはChatGPTと同様にアイデア次第で幅広い英語学習に活用できます。
<Bing AIの英語学習への活用例>
①英語チャットの練習
②英会話練習
③英文法や英語表現の添削
Bing AIの使い方やChatGPTとの違いなどはコチラの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
BingAIの使い方|最新情報で英会話&チャットができる
③Google Bard【3通りの回答案をもらえる】
公式HP | Google Bard |
基本機能 | チャット 音声入力 |
特徴 | 最新情報で回答をもらえる 音声入力機能 3通りの回答がもらえる |
料金 | 無料 |
Google Bardは、Google社が開発するAIツールです。リリース時は米国と英国で限定的に英語でしか使えないサービスでしたが、2023年5月10日に日本語版がリリースされました。
Google Bardの特徴は、
3通りの回答が提示される
という点です。例えば、英語日記の添削を依頼した場合も3通りの回答を受け取ることができます。
<Google Bardの英語学習への活用例>
①英語チャットの練習
②音声入力で発音練習
②英文法や英語表現の添削
現状、音声入力はできるもののAIの回答は文章のみです。
④Chat.D-ID【表情のあるAIとチャットや音声で会話できる】
公式HP | Chat.D-ID |
基本機能 | チャット 音声入力 |
特徴 | 表情のある7人のAIとチャットができる 7人のAIには役割がある ChatGPT搭載 |
料金 | 無料 |
Chat.D-IDは、イスラエルが本社のD-IDが提供するAIツールです。同社のビデオ生成技術とChatGPTの技術を組み合わせることで、表情のあるAIとの対面で会話やチャットを可能にしました。
Chat.D-IDの特徴は、
表情のある7人のAIと英会話ができる
ということ。さらに7人のAIにはそれぞれ役割があり、例えば「Travel Adviser」のAIを選ぶと旅行に関するアドバイスをしてもらえます。
<Chat.D-IDの英語学習への活用例>
①英語チャットの練習
②音声入力で会話練習
③英文法や英語表現の添削
Chat.D-IDはチャットと会話機能に特化しており、すっきりしたインターフェースで直観的に使うことができます。翻訳機能などはありませんが、英会話で上手く伝わらないときはチャットでやりとりすることができます。
Chat.D-IDの使い方やChatGPTとの違いなどはコチラの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
Chat D-IDの使い方は超簡単|ChatGPTで英語学習
⑤Cambly AI【AIとロールプレイやTOEIC対策もできる】
公式HP | Cambly AI |
基本機能 | 音声入力 |
特徴 | AIとロールプレイができる 発音練習ができる TOEIC対策ができる |
料金 | 無料 |
Cambly AIはオンライン英会話Cambly(キャンブリー)が提供するAIツールです。オンライン英会話【Cambly(キャンブリー)】の公式サイトに会員登録すれば誰でも無料で利用することができます。
Cambly AIの特徴は、
幅広いコンテンツが利用できる
ということ。TOEICテストのスピーキング対策を含む充実したコンテンツを完全無料で利用することができます。
<Cambly AIの英語学習への活用例>
①ロールプレイで英会話練習
②発音練習
③TOEICスピーキング対策
Cambly AIにはトピックが用意されているので、英語学習の目的を決めて活用しやすいAIツールといえます。
Cambly AIの使い方はコチラの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
CamblyAIの使い方をレビュー|無料でTOEIC対策も!
⑥Dors.AI【4つのレベルで6人のAIチューターと英会話レッスン】
公式HP | Dors.AI |
基本機能 | チャット 音声入力 エッセイ添削 ニュース記事 発音解析 シナリオレッスン 日本語翻訳 文法チェック ヒント機能 単語帳 スロー再生 |
特徴 | 6人のAIと4レベルで英会話ができる 機能性が豊富 ChatGPT搭載 |
料金 | 【無料会員】 英会話:1日5分 チャット:1日20件 エッセイ添削:1日1件 【Unlimited会員】 1ヵ月:2,500円 3か月:5,800円 6か月:8,800円 12か月:13,800円 |
Dors.AIは、ChatGPT採用のAIチューターから英語4技能を学べるAIツールです。4つのレベルで米英発音の4人のチューターと英会話やチャットで本格的な英会話レッスンをすることができます。
Dors.AIの特徴は、
レベルに合わせて英語学習ができる
ということ。
AIチューターのレベルによって使われる語彙の難易度が変わります。同じトピックで異なるレベルのAIと会話しながら言い換え表現を学ぶことも可能です。
<Dors.AIの英語学習への活用例>
①自分のレベルに合わせた英会話練習
②英文や英語日記の添削
③各種試験のライティング対策
④シナリオレッスン
⑤英文記事で読解練習
※基本的には有料AIツールなので無料利用には制限があります。
Dors.AIの使い方や口コミ・評判についてはコチラの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
Dors.AIで英語4技能&TOEIC対策!使い方と口コミ・レビューを紹介!
⑦スピークエル(Speak L)【80人以上のAIと1000以上のトピックで英会話レッスン】
公式HP | AIと英会話練習【スピークエル】 |
基本機能 | 英会話 チャット 発音解析 英語力判定 日本語翻訳 文法チェック ヒント機能 単語帳 スロー再生 |
特徴 | 80人以上のAIと英会話 機能性が豊富 ChatGPT搭載 |
料金 | 650円~1,480円/月 無料利用は20ターンのみ |
AIと英会話練習【スピークエル】は、ChatGPT採用のAIキャラクターから英語4技能が学べるAIツールです。80人以上のAIキャラクターの職業、国籍、性格を自由に変更ながら幅広いトピックで英会話することができます。
スピークエル(Speak L)の特徴は、
専門的な内容の英会話ができる
ということ。ビジネスや経済などで専門的に使える表現を学ぶことができます。また会話毎に英語力判定や発音解析、言い換え表現などのフィードバックを確認できるので、改善点がわかりやすいというメリットもあります。
<スピークエル(Speak L)の英語学習への活用例>
①専門的なトピックでの英会話練習
②英文法に特化した英会話練習
③英文や英語日記の添削
※スピークエル(Speak L)が無料で使えるのは20ターン(1ターン:会話1往復)のみです。
スピークエル(Speak L)の使い方や口コミ・評判についてはコチラの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
スピークエルの使い方・レベル感・感想を口コミ体験レビュー
AIツール3選【テキストを音声化できる】
①音読さん【67種類の英語音声×4種類のイントネーションで英語音声化】
公式HP | 音声読み上げソフト音読さん |
基本機能 | テキストの音声化 画像内のテキストの音声化 会話機能 辞書機能 音声ファイルダウンロード 音声速度変更 |
特徴 | 音声の種類が豊富 商用利用OK 無料利用できる文字数が多い |
料金 | 【無料】 1,000文字/月まで 【有料】 ベーシックプラン:980円(税別)/月 バリュープラン:1,980円(税別)/月 プレミアムプラン:2,980円(税別)/月 |
音読さんは、テキストをAI音声化できるAIツールです。日本語を含む幅広い音声に対応しており、YouTubeなどの商用利用も可能です。英語音声ではアメリカ、イギリス、オーストラリア、インドの4つのイントネーションと老若男女67パターンで音声化することができます。
音読さんの特徴は、
音声のバリエーションが豊富
ということ。複数人の音声を会話形式でダウンロードしたり速度変更することもできます。
<音読さんの英語学習への活用例>
①音源のない英語テキストでリスニング練習
②洋書でリスニング練習
③英語学習教材を作成
商用利用もOKなので幅広い用途に活用できるAIツールです。
音読さんの使い方についてはコチラの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
音読さんの使い方を徹底解説!商用利用OKで英語教材の作成にも使える!
②Eleven Lab【39種類の英語音声でテキストを音声化】
公式HP | Eleven Lab |
基本機能 | テキストの音声化 音声の安定性の調整 音声ファイルダウンロード |
特徴 | 音声を特徴で選べる |
料金 | 無料 ※有料機能あり |
Eleven Labでは、文字テキストを28ヵ国の言語で音声化できるAIツールです。英語音声は39種類です。
Eleven Labの特徴は、
声の特徴で音声を選べる
ということ。「whisper(小声)」「seductive(魅力的な)」「emotional(感情的な)」などさまざまな種類の声が選べるので、テキスト内容に合わせて感情を表現することも可能です。
<Eleven Labの英語学習への活用例>
①音源のないテキストでリスニング練習
②英語日記でリスニング
Eleven Labの有料版では、自分の音声をAIに学ばせるなど最新の技術が詰まったAIツールです。
③イマーシブリーダー【Web上のあらゆる英文を音声化】
基本機能 | Web上のテキストを音声化 イントネーション変更 品詞の強調 単語の音節表示 図解辞書 ページ一括翻訳 |
特徴 | 英語学習に役立つ機能が豊富 Microsoft Outlook, Edgeで使える |
料金 | 無料 |
イマーシブリーダーは、Microsoft社のOutlookやEdge経由でアクセスしたあらゆるWebページを音声化できるAIツールです。
日本語や英語を含む世界各国の言語で音声化やページの翻訳を簡単に行うことができます。
イマーシブリーダーの特徴は、
英語学習に役立つ機能が豊富
ということ。音源のない英文記事などでリスニング練習ができるだけではなく、英文中の品詞の強調や単語の音節表示など英語学習に役立つ機能が搭載されています。
<イマーシブリーダーの英語学習への活用例>
①英文サイトでリスニング練習
②英文サイトでシャドーイング練習
③音節単位での発音練習
イマーシブリーダーの使い方についてはコチラの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
イマーシブリーダーの使い方|英語学習に役立つ6つの理由を解説
AIツール1選【発話音声を文字起こしできる】
①Otter【発話音声の録音と文字起こしができる】
公式HP | Otter ai |
基本機能 | 英語音声の録音 英語音声の文字起こし データ編集 エクスポート |
特徴 | リアルタイムの文字起こし ノイズ処理機能が高い |
料金 | 無料 ※有料機能あり |
Otterは、発話音声の録音と文字起こしが同時にできるサービスです。文字起こしされたテキストは編集可能でエクスポートも可能、英語会議やオンライン英会話など幅広いシーンで活用することができます。
Otterの特徴は、
読み取り精度が高い
ということ。ノイズ処理機能の性能がよいため雑音のある部屋などでも比較的正確に文字起こしができます。
<Otterの英語学習への活用例>
①オンライン英会話の復習に活用
②文字起こしを見ながら発音チェック
③独り言英会話で文法チェック
Otterの使い方にについてはコチラの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
Otterの使い方を徹底解説!英会話を録音&文字起こしで復習ができる!
【無料】英作文を添削してくれるAIツール2選

①Deep L Write【より自然な言い回しの英語表現に添削】
公式HP | Deep L Write |
基本機能 | 文法添削 パラフレーズ |
特徴 | 複数の言い換え提案 シーン別の文体を提案 |
料金 | 無料 |
Deep L Writeは、英文添削AIツールです。自作の英文の文法ミスのチェックとともに、パラフレーズ(より自然な言い換え表現)を確認できるAIツールです。
Deep L Writeの特徴は、
複数の言い換え提案を確認できる
ということ。単語の書き換えまたは文全体の書き換えを選んでより自然な表現を学ぶことができます。
また、書き換え後の文体を「一般」「ビジネス」「学術的」「技術的」の4種類から選ぶことで、シーンに適した単語のチョイスを知ることができます。
<Deep L Writeの英語学習への活用例>
①英作文の文法チェック
②英作文の言い換え表現を学ぶ
③ビジネスライティングの練習
②Grammarly【PC上のあらゆる英文を自動添削】
公式HP | Grammarly |
基本機能 | 文法添削 スペルチェック ライティングスコア |
特徴 | あらゆるブラウザ上で利用できる |
料金 | 無料 |
Grammarlyは、英文の文法添削やスペルチェック、ライティングスコアの確認ができるAIツールです。
Grammarlyの特徴は、
PC上のあらゆる英文を自動添削
できるということ。Webメールなどブラウザだけではなくメモ帳やWordなどオフラインの文書上の英文も自動添削されます。
<Grammarlyの英語学習への活用例>
①英語日記などのライティング練習
②ビジネスライティングの練習
日常やビジネスシーンで使える本格的な英文ライティングを学ぶならZ会の社会人のための英語学習アプリ「Asteria for Business」もおすすめです!「Asteria for Business」では、英語4技能を学びながら質の高さで有名なZ会の添削を何度も受けることができます。気になる方はコチラをご参照ください。
こちらもCHECK
-
-
Asteria for Businessをレビュー!英語初心者にもおすすめの実践的なビジネス講座!
AIツール1選【テキストや画像で翻訳できる】
①Google翻訳アプリ【テキストや画像で翻訳できる】
【PCブラウザ版】
【アプリ版】
公式HP | Google翻訳 |
基本機能 | テキスト翻訳 写真(画像)翻訳 手書き入力翻訳 音声入力翻訳 Googleレンズ翻訳 会話モード翻訳 |
特徴 | あらゆる方法で翻訳ができる 100以上の言語に対応 |
アプリ版 | 有 |
料金 | 無料 |
Google翻訳アプリは、100以上の言語に対応するGoogle社が提供する無料のAIツールです。
Google翻訳アプリの特徴は、
あらゆる方法で翻訳ができる
ということ。テキスト翻訳はもちろん、パソコン版ではPDFファイルやワードファイル、スマホアプリ版では写真撮影した画像内のテキストや手書き入力のテキスト、音声入力で文字起こししたテキストなどをリアルタイムで翻訳することができます。
<Google翻訳アプリの英語学習への活用例>
①Web上の英文記事の翻訳確認
②小説や雑誌を英訳し内容を確認する
③身の周りにあるあらゆる文字で英語学習
Googleレンズ翻訳の使い方にについてはコチラの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
Googleレンズ翻訳の使い方|無料でできる英語学習レビュー!
AIツール1選【Google検索で発音解析ができる】
①Google発音機能【Google検索で発音解析ができる】
基本機能 | 発音チェック 発音記号の確認 発音のリスニング AIによる発音解析 |
特徴 | Googleにある標準機能 発音のフィードバックがある |
利用環境 | スマホ・タブレット |
料金 | 無料 |
Google発音機能は、Google検索するだけで発音チェックやAIによるフィードバックが確認できるAIツールです。Googleの標準機能ですので、誰でも無料で簡単に利用できます。
Google発音機能の特徴は、
AIによる発音解析を確認できる
ということ。各単語の発音の習熟度をチェックすることができます。AIによる正しい発音や発音記号も確認できるので、無料ですが発音練習に役立つAIツールです。
Google発音機能についてはコチラの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
Googleの発音機能の使い方|発音記号やアクセントをチェック
AIツール1選【英語面接の練習をAIがフィードバック】
①interview warmup【英語面接の練習をAIとできる】
公式HP | interview warmup |
基本機能 | 音声入力 文字入力 回答をAIが分析 言い換え表現 |
特徴 | 英語面接の回答をAIが分析 スピーキングとライティングの練習ができる |
料金 | 無料 |
interview warmupは英語面接の回答をAIが分析してくれるAIツールです。英語面接の回答には正解がないので添削などはありませんが、一般的な英語面接の回答で使われる単語や言い回し、項目などを学ぶことができます。
interview warmupの特徴は、
音声入力も文字入力もできる
ということ。いきなりスピーキングでの回答が難しい場合でもライティングで考えをまとめてから少しずつスピーキング練習をすることができます。また音声入力で正しく文字起こしをされるかどうかで、発音が正しくできているかのチェックをすることも可能です。
interview warmupについてはコチラの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
interview warmup|英語面接の練習ができるGoogle機能
AIツールを使って英語学習する際の注意点
注意点①:AIの回答には間違いもある
ChatGPTを活用するAIツールはインターネット上の情報から確率で回答を出すという特徴があります。そのため、インターネット上に誤りの多い回答ではAIの回答も間違いになりやすいといえます。
AIツールを利用する際は自分で事実確認ができる範囲で使用するなど、AIの回答に間違いがあることを念頭に利用するようにしましょう。
②AIに頼りすぎると英語力が落ちる
AIは英語学習を効率的にしてくれる一方、頼りすぎてしまうと逆に英語力が落ちてしまう可能性があるといえます。
例えば、ChatGPTやDeep L Writeを使えば英作文をかっこよくブラッシュアップすることができますが、復習を怠ると知識として身につかないともいえます。
英語学習でAIを利用する際は以下の点に注意しましょう。
①まずは自力で英作文を行う
②AIの添削内容を事実確認する
③AIの添削内容を使って復習する
AIツールだけに頼らず英語力をアップさせるためには、オンライン英会話を併用するのもおすすめです。AIツールとオンライン英会話は基礎力を身につけながら実践力を試すという点でとても相性の良い組み合わせです。
月額料金が安めの設定で質の良いネイティブ講師に学べるおすすめのオンライン英会話6社はコチラの記事にまとめています。
こちらもCHECK
-
-
オンライン英会話|ネイティブ在籍おすすめ6社比較!月額1,980円~
③機密情報は入力しない方が良い
現状のChatGPTでは機密情報は入力しない方が良いといえます。
ChatGPTの機密情報には社会的にも度々問題になっているため、個人情報や仕事での機密情報など、世の中に流出すると困る情報は入力しないように注意しましょう。
【まとめ】AIツールを上手に使って英語学習を効率的にしよう!
今回は、英語学習に役立つ無料のAIツールを16選を特徴ごとに詳しくご紹介しました。
AIツールは無料でも機能性が高いので、上手に取り入れることで英語学習を効率化できることがわかりました。最先端のAIツールを英語学習に取り入れてみたい方は、ぜひお試しされてはいかがでしょうか?
最後までお読み頂きありがとうございました。