

ネイティブスピーカーのようにかっこよく英会話したいです。でもネイティブ英語ってどうやって学べばいいですか?
こんなお悩みにお答えします。
この記事はこんな人におすすめ
・ネイティブ英語を効率的に学びたい人
この記事でわかること
・海外ドラマ「グッド・トラブル」で学べるネイティブ英語表現30選
・海外ドラマ「グッド・トラブル」で英語学習するメリット
この記事の信頼性
※オックスフォード英英辞典から引用して詳しく用語解説しています。

結論から言うと、ネイティブ英語を効率よく学ぶには海外ドラマを使った英語学習がおすすめです。
海外ドラマを使った英語学習のメリットは下記の通りです☟
・映像と音声を同時に聞くことで、英語のニュアンスを理解しやすい。
・幅広いシーンのフレーズをリアルな発音とともに学習できる。
・ストーリーが面白く、英語学習を続けやすい。
・外国の文化も学べる。
海外ドラマを使った効率的な英語学習の方法については、こちらの記事をご覧ください☟
【体験談】海外ドラマで英語学習|隙間時間をフル活用して効果を出す方法
筆者の私は海外ドラマ「グッド・トラブル」を使って英語学習しましたが、オシャレなスラングやネイティブフレーズを効率よく学べる作品だと感じました。
カウントしてみたところ、冒頭約25分のシーンで30個のネイティブフレーズが登場しています。
今回の記事では、海外ドラマ「グッド・トラブル」のシーズン1 第1話の冒頭25分程のシーンから学べるネイティブ英語表現30選と「グッド・トラブル」で英語学習するメリットについて詳しく解説していきます。
ネイティブスピーカーがリアルに使う最新の英語表現を学びたい方は、是非最後まで読んでみてください。
海外ドラマ「グッド・トラブル」を配信しているのは ⇒ ディズニープラス (2022年12月現在)
こちらもCHECK
-
-
【実例】リアルなビジネス英語フレーズ55選|アグリーベティで学ぶ
海外ドラマ「グッド・トラブル」で学べるネイティブ英語表現30選

ここでは、海外ドラマ「グッド・トラブル」のシーズン1 第1話の冒頭約25分シーンから学べるネイティブ英語表現を30選ご紹介します。
【ネイティブ英語表現①】
Eyes on the road!
前を見て運転して!
ネイティブ英語表現①「Eyes on the road.」の解説
「Eyes on the road.」は、「Keep your eyes on the road.」を略したネイティブ英語表現です。
「Keep your eyes on the road.」は直訳すると「目を道路に向けたままにする」なので、「前を見て運転して」「よそ見しないで」「脇見運転しないで」というニュアンスで使えるフレーズです。
「keep one's eyes on~」で「~をしっかり見る」という意味があります。
【ネイティブ英語表現②】
She makes six-figure.
彼女は年収10万ドル以上よ。
ネイティブ英語表現②「make six-figure」の解説
「make six-figure」は、「収入10万ドル以上稼ぐ(普通は年収)」という意味のネイティブ英語表現です。
「figure」=「(数字の)桁」、「six-figure」=「6桁の数字」つまり、「10万ドル(以上)」というの単語です。
「six-figure」は形容詞なので「s」は付きませんが、ハイフンなしだと「six figures」と「s」がつく形になります。
※ちなみに「seven-figure」「seven figures」=「100万ドル(以上)」となります。
【ネイティブ英語表現③】
If you see my mom coming, give me a heads-up!
もしママが来たら知らせてね!
ネイティブ英語表現③「heads-up」の解説
「heads-up」は、「注意」「警告」というニュアンスで使われるネイティブ英語表現です。
下記のような使い方もできます☟
(例1)Give me a heads-up!
前もって知らせて!
(例2)Thanks for the heads-up.
知らせてくれてありがとう。
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
heads-up (about something)
a piece of information given in advance of something or as advice
(例)This is a heads-up about the seminar this week.
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
【ネイティブ英語表現④、⑤】
He graduated ④summa cum laude. It's a ⑤big deal!
彼は首席で卒業したんだって。大したものだよ。
ネイティブ英語表現④「summa cum laude」の解説
「summa cum laude」は、「首席で」「最優等で」「最優秀で」という意味のラテン語で、ネイティブ英語表現として使われています。クラスの上位1~5%に該当、もしくはGPA 3.9~4.0を取得した生徒に与えられる称号です。
類似表現として「magna cum laude」で「優等で」「極めて優秀で」という表現もあります。クラスの中で上位10~15%に該当、もしくはGPA 3.7~3.8を取得した生徒に与えられる称号です。
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
summa cum laude
at the highest level of achievement that students can reach when they finish their studies at college
(例)He graduated summa cum laude from Harvard.
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
ネイティブ英語表現⑤「big deal」の解説
「big deal」は、「大したこと」「大したもの」「一大事」「大変なこと」「大げさな話」「大物」などの意味を持つフレーズです。
下記のように幅広く使われます。
①It’s not a big deal.
⇒大したことじゃないよ。
②That’s a big deal!
⇒凄いね!
③What’s the big deal?
⇒何を大騒ぎしてるの?(騒ぐほどのこと?)
④He is a big deal.
⇒彼は大物だ。
⑤make a big deal out of ~.
⇒~を大ごととして扱う、~に大げさに反応する
⑥
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
big deal
something that people think is important, usually because it is exciting or it makes them worried
(例)This leak is a big deal for people who reuse passwords on other websites.
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
※「big deal」の会話の中での使い方についてのイラスト解説です☟

【ネイティブ英語表現⑥】
We are so lit!
私たちイケてる!
ネイティブ英語表現⑥「lit」の解説
「lit」は、「イケてる」「やばい」「すごく楽しい」などの意味があるスラングです。
「lit」は、「light」=「火を点ける」の過去形(過去分詞形)で、「火が点いた」というニュアンスから「イケてる」「やばい」などのスラングとしての意味につながっています。
(例)The party was lit last night.
⇒昨夜のパーティーはやばかったね。
【ネイティブ英語表現⑦】
A: I think we can park here.
ここに駐車していいと思うよ。
B: Are you positive?
それって確かなの?
ネイティブ英語表現⑦「positive」の解説
「positive」は直訳すると、「確かな」「積極的な」「明確な」などの意味がある英単語です。
ネイティブ英会話の中では、「be positive」という形で「~に確信がある」「~に自信がある」という意味で使われます。
(例1)I'm positive about that.
⇒そのことには自信があるよ。
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
positive
completely sure that something is correct or true
(例) I can't be positive about what time it happened.
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
ネイティブ英会話の中での「be positive」の意味と使い方は、別記事で詳しく解説しています。⇒ positiveの6つの意味とネイティブ英語での4つの使い方を徹底解説
【ネイティブ英語表現⑧、⑨】
He’s my ⑧soon-to-be co-worker ⑨slush future boyfriend.
彼は私の同僚であり未来の彼氏になる予定の人よ。
ネイティブ英語表現⑧「soon-to-be」の解説
「soon-to-be」は、「すぐに~になる予定」「すぐに~になる見込み」という意味のフレーズです。
(例)My son is 18-year-old, soon-to-be college student.
私の息子は18才でもうすぐ大学生になります。
ネイティブ英語表現⑨「slush」の解説
「slush」は、「and」「or」の意味で使われるスラングです。
(例)My son is a soccer player slush (=and) pianist.
私の息子はサッカー選手でピアニストなの。
(例)I want to meet him/her.
彼?彼女?に会ってみたいな。
※話題にあがっている人物が彼なのか彼女なのかがわからないときに使う。
※「/」の表記でも使える。
【ネイティブ英語表現⑩】
A free drink is a nice perk in this company.
ドリンク一杯無料がこの会社の素敵な特典だ。
ネイティブ英語表現⑩「perk」の解説
「perk」は、「特権」「福利厚生」という意味の単語です。
(例)What are the perks like in this company?
この会社の福利厚生は何ですか?
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
perk
something you receive as well as your wages for doing a particular job
(例)Perks offered by the firm include a car and free health insurance.
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
【ネイティブ英語表現⑪】
These products are made with eco-friendly materials.
これらの製品はエコな素材で作られている。
ネイティブ英語表現⑪「eco-friendly」の解説
「eco-friendly」は、「地球に優しい」「環境に優しい」「エコな」という意味の単語です。
類似表現として「environmentally-friendly」=「環境に優しい」という表現もあります。
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
eco-friendly
not harmful to the environment
(例)eco-friendly products
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
【ネイティブ英語表現⑫】
Our apartment has a communal bathroom.
私たちのアパートには共同浴室があります。
ネイティブ英語表現⑫「communal bathroom」の解説
「communal bathroom」は、「共同浴室」という意味のフレーズです。
「communal」を使った表現は他にもたくさんあります。
「communal kitchen」=「共同のキッチン」
「communal life」=「共同生活」
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
communal
shared by, or for the use of, a number of people, especially people who live together
(例)As a student he tried communal living for a few years.
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
【ネイティブ英語表現⑬】
You’re in for a treat.
お楽しみが待ってるよ。
ネイティブ英語表現⑬「You're in for a treat.」の解説
「You're in for a treat.」は直訳すると、「あなたはご褒美に直面します」という意味ですが、「あなたにお楽しみが待っています」「というニュアンスで使えるフレーズです。
「be in for」=「(困難などに)直面する」「(事態などを)経験する」
※「be in for」は悪い意味で使われることが多いですが、今回のフレーズのように良い意味で使われることもあります。
※「be in for~」の会話の中での使い方についてのイラスト解説です☟

【ネイティブ英語表現⑭】
A: Our new apartment doesn't have our own kitchen or bathroom.
私たちの新しいアパートにはキッチンもトイレもないのね。
B: Let’s make the best of it.
ベストを尽くそう。
ネイティブ英語表現⑭「make the best of it.」の解説
「make the best of it.」は、「ベストを尽くす」「(不利な状況を)最大限に活用する」という意味のフレーズです。
不利な状況下でできる限りのことをするというニュアンスで使います。
類似表現として「make the most of」=「(与えられたチャンスを)最大限に活用する」があります。
(例)You should make the most of opportunity in your college life.
大学生活の中で与えられたチャンスを最大限に活用するべきだ。
【ネイティブ英語表現⑮】
A: All our belongings were stolen. I don't know what to do.
私たちの荷物全部盗まれちゃったね。どうしていいかわからないよ。
B: I have an excuse to go shopping.
買い物に行く口実ができたね。
ネイティブ英語表現⑮「have an excuse」の解説
「have an excuse」は、「訳がある」という意味のフレーズです。
「excuse」=「~を許す」「言い訳」という意味があります。
【ネイティブ英語表現⑯、⑰】
A: ⑯I have no recollection of going home last night.
昨夜、家に帰った記憶がないんだけど。
B: Because we were ⑰hammered.
だってすごく酔ってたもん。
ネイティブ英語表現⑯「I have no recollection of ~」の解説
「I have no recollection of ~」は、「~した記憶が全くない」という意味のフレーズです。
類似表現として「I don't recall.」=「覚えていない」「思い出せない」というフレーズがあります。
ネイティブ英語表現⑰「hammered」の解説
「hammered」は、「とても酔っぱらった」「泥酔した」という意味の単語です。
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
hammered
very drunk
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
【ネイティブ英語表現⑱】
How dated does this suit look?
このスーツ時代遅れじゃない?
ネイティブ英語表現⑱「dated」の解説
「dated」は直訳すると「日付のある」「日付」という意味ですが、「時代遅れの」という意味もあります。
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
dated
old-fashioned; belonging to a time in the past.
(例)These ideas seem a bit dated now.
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
【ネイティブ英語表現⑲、⑳】
⑲80's fashion ⑳makes a comeback.
80年代のファッションがカムバックしてるよ。
ネイティブ英語表現⑲「○○'s fashion」の解説
「○○'s fashion」は直訳すると「○○年代のファッション」「○○年代の服装」という意味のフレーズです。
ネイティブ英語表現⑳「make a comeback」の解説
「make a comeback」は「返り咲く」「カムバックする」「再起する」という意味のフレーズです。
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
comeback
if a thing makes a comeback, it becomes popular and fashionable or successful again
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
【ネイティブ英語表現㉑】
I'm gonna smash him.
彼をモノにするわ。
ネイティブ英語表現㉑「smash」の解説
「smash」は直訳すると「粉砕する」「打ち砕く」「乾杯させる」などの意味がありますがスラングとして下記のような使い方もされます。
「I'm gonna smash him.」=「彼をモノにするわ」
「I smashed it.」=「うまくいったわ」
【ネイティブ英語表現㉒】
I posted a photo on Twitter.
Twitterに写真を1枚投稿したよ。
ネイティブ英語表現㉒「post」の解説
「post」にはたくさんの意味がありますが、動詞としての意味の中に「掲載する」「投稿する」「載せる」があります。
Twitter、Instagram、Facebookなどに何かを投稿するときに使える表現です。
「post」は名詞としても下記のように使えます。
(例)I liked your post on Twitter.
ツイッターであなたの投稿にイイねしたよ。
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
post
a message sent to a discussion group on the internet; a piece of writing that forms part of a blog
(例)She wrote a post about the experience on her blog.
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
【ネイティブ英語表現㉓】
I think he has an agenda.
彼には下心があると思うよ。
ネイティブ英語表現㉓「have an agenda」の解説
「have an agenda」は「何かを企んでいる」「下心がある」などの意味があるフレーズです。
「agenda」=「(発言や行動に隠された)底意、計略、意図」
類似表現として「You're so transparent.」=「あなたの下心が見え見えだよ」もあります。
「transparent」=「(向こうが見えるほど)透き通った、透明な」
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
agenda
the intention behind what somebody says or does, that is often secret
(例)The artist is letting his own agenda affect what was meant to be a community project.
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
【ネイティブ英語表現㉔】
You shouldn't give an uninformed opinion.
軽率な意見は言うべきじゃない。
ネイティブ英語表現㉔「uninformed opinion」の解説
「uninformed」は「無知な」「知識の足りない」「十分な情報が与えられていない」などの意味がある単語です。
「uninformed opinion」で「無知な意見」「軽率な意見」などの意味になります。
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
uninformed
having or showing a lack of knowledge or information about something
(例)The public is generally uninformed about these diseases.
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
【ネイティブ英語表現㉕】ビジネスシーンで
I have an idea and I’d love to pitch to you.
1つアイデアがあるから共有したいんだけど。
ネイティブ英語表現㉕「pitch」の解説
「pitch」は直訳すると「(物を)~に投げる」などの意味がある単語ですが、ビジネスシーンでは自分を売り込むというニュアンスで「言葉を投げる」=「短いプレゼンテーション」を意味します。
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
talk or arguments used by a person trying to sell something or persuade people to do something
(例)Each company was given ten minutes to make its pitch.
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
【ネイティブ英語表現㉖】
A: I'm gonna quit my job next month.
来月仕事を辞めるつもりなんだ。
B: For real?
マジで?
ネイティブ英語表現㉖「for real」の解説
「For real?」は「マジで?」というかなり砕けた表現のスラングです。
類似表現として「Really?」「Seriously?」などがあります。
【ネイティブ英語表現㉗】
I assume this is the most tedious work.
これって一番退屈な仕事だと思うわ。
ネイティブ英語表現㉗「tedious」の解説
「tedious」は直訳すると「(長ったらしくて)退屈な」「飽き飽きする」「つまらない」という意味の用語です。
日本語で言う「だるい」のニュアンスで使える表現です。
類似表現は「boring」=「つまらない」「うんざりする」です。
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
lasting or taking too long and not interesting
(例)The journey soon became tedious.
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
【ネイティブ英語表現㉘】
The city was chaos after the huge earthquake.
大地震の後、街は混乱していた。
ネイティブ英語表現㉘「chaos」の解説
「chaos」は「混沌」「無秩序」などの意味を持つ単語です。
日本語の「カオス」と同じニュアンスで使えます。
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
chaos
a complete lack of order
(例)Heavy snow has caused total chaos on the roads.
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
【ネイティブ英語表現㉙】
I came up with a good idea.
良いアイデアが浮かんだ。
ネイティブ英語表現㉙「come up with」の解説
「come up with」は「(考えやアイデアが)頭の中に浮かぶ」「思いつく」という意味のフレーズです。
【オックスフォード英英辞典の用語解説】
come up with
to find or produce an answer, a sum of money, etc.
(例)She came up with a new idea for increasing sales.
オックスフォード現代英英辞典[第10版]
【ネイティブ英語表現㉚】
If you have time, can I pick your brain?
お時間があれば、お知恵を拝借してもいいですか?
ネイティブ英語表現㉚「pick your brain」の解説
「pick your brain」は「知恵を借りる」という意味のフレーズです。
ビジネスシーンでよく使われます。
▼今すぐ使えるネイティブ英語フレーズが学べる本2選▼
こちらの2冊は筆者が実際に購入して愛読している英語本です。
他人に教えたくなるような日本人があまり知らないネイティブ英語フレーズが満載の2冊です!
▼Amazon.co.jpから購入▼
英会話フレーズ600 【新装版】: ネイティブならこう⾔う ([テキスト])
▼Amazon.co.jpから購入▼
日本人が知らない アメリカ英語の最新口語表現 (アスク出版)
▼楽天市場から購入▼
![]() |
英会話フレーズ600 新装版/S.M.クランキー小林敏彦【1000円以上送料無料】 価格:1,760円 |
▼楽天市場から購入▼
![]() |
日本人が知らないアメリカ英語の最新口語表現 [ マルコム・ヘンドリックス ] 価格:1,540円 |
海外ドラマ「グッド・トラブル」の基本情報

ジャンル | ヒューマン |
放送時期 | 2019年~2022年 |
シーズン数 | 全4シーズン(68話) |
各話の長さ | 43分(平均) |
英文法、単語レベル | ★★☆☆☆ |
スピーキングの速さ | ★★☆☆☆ |
スラングの多さ | ★★★★★ |
専門用語の多さ | ★★☆☆☆ |
エンタメ度 | ★★★★★ |
日常英語の応用度 | ★★★★★ |
ビジネス英語の応用度 | ★★★★★ |
学べる英語ジャンル | 日常英語(8割)ビジネス英語(2割) |
Speak up, before it’s too late.
Good Trouble Season 3 premieres Wednesday, February 17th at 10p/9c on @FreeformTV, next day on @Hulu. pic.twitter.com/NbblWFJivN— Good Trouble (@GoodTrouble) January 14, 2021
海外ドラマ「グッド・トラブル」は、2013年からジェニファー・ロペスが製作総指揮を務めたアメリカのドラマ「フォスター家の事情」のスピンオフ作品です。
海外ドラマ「フォスター家の事情」では同性愛カップルが養子たちを育てる家族の愛が描かれました。実社会に基づく複雑なテーマを描いた大人気作品です。
海外ドラマ「グッド・トラブル」では、大人へと成長した養子のキャリーとマリアナが大学卒業後、2人でロサンゼルスへ移住して同居生活を始めます。
新社会人として仕事や人間関係が思い通りにいかず、奮闘する2人の姿がリアルに描かれています。
こちらもCHECK
-
-
海外ドラマフレーズ50選|フォスター家の事情で学ぶリアルな表現
【実例】海外ドラマ「グッド・トラブル」でネイティブ英語を学習するメリット
Ain't no party like a Coterie party, ESPECIALLY when the Adams Foster family is around.
____
Behind the scenes of tomorrow's episode. pic.twitter.com/bXPHAERVRY— The Fosters (@TheFostersTV) March 15, 2022
筆者の私が海外ドラマ「グッド・トラブル」で英語学習した結果、感じたメリットは下記の通りです。
最先端のオシャレなスラングをたくさん学べる。
海外ドラマ「グッド・トラブル」では、冒頭からオシャレなスラングがたくさん登場します。放送時期が2019年~2022年という最新作なので、リアルタイムでネイティブスピーカーが使う最先端のスラングを学べます。
ネイティブスピーカーの友人と生きた英語で会話したい方におすすめの作品です。
▼Fosters公式Twitterより引用▼
Actual representation of "THAT'S OUR SONG!"
_____
Stream @GoodTrouble on @hulu. #GoodTrouble pic.twitter.com/OGcNuHGLa4— The Fosters (@TheFostersTV) March 28, 2022
法律用語やビジネス用語も学べる。
主人公のキャリーとマリアナの2人がそれぞれ裁判官、IT企業のエンジニアとして働くので、法律用語やビジネス用語なども学ぶことができます。
友達とのカジュアルな会話から法律用語まで幅広いフレーズが学べる作品です。
参考までに、海外ドラマ「グッド・トラブル」で学べる英語の内容は下記のイメージです。

比較的リスニングしやすい。
登場人物により差はありますが、発音は比較的クリアでリスニングしやすいと感じました。
スラングが多いため1度目のリスニングでは聞きとりにくいシーンもありますが、精聴でスラングの意味をネイティブスピーカーの発音とセットで学ぶことで一気に聞きとりやすくなりました。
フォスター家の事情の情報についても知りたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください☟
こちらもCHECK
-
-
海外ドラマフレーズ50選|フォスター家の事情で学ぶリアルな表現
【まとめ】海外ドラマ「グッド・トラブル」でかっこいいネイティブ英語を身につけよう!

今回は、海外ドラマ「グッド・トラブル」で学べるネイティブ英語表現と、「グッド・トラブル」で英語学習する上でのメリットについて解説しました。
リアルな英語表現を学べば、ネイティブスピーカーに一歩近づく英語力が身につきます。
リアルな英語表現を学ぶには、ネイティブの生の会話を視聴できる海外ドラマが最適です。
海外ドラマを使った効率的な学習法について知りたい方は、こちらの記事も是非合わせてお読みください☟
筆者の私が隙間時間をフル活用しながら、海外ドラマを使って英語学習する方法についてまとめた体験談です。
こちらもCHECK
最後までお読み頂きありがとうございました。