

アプリを使って英語のリーディング練習がしたいです。でもどれを選んだらいいかわかりません。実際に使った人のおすすめが知りたい!
こんな疑問にお答えします。
この記事を書いている私は英語学習歴15年以上です。最新の英語学習アプリやオンライン英会話を利用しながら英語学習を続けています。
今回は、筆者が実際に利用して良いと感じた英語リーディングアプリを目的別にご紹介します。幅広いジャンルの英語リーディングアプリを集めましたので、最後まで読んでみてください。
あんの実績
・元航空会社国際線勤務
・外資系企業での職務経験有
・TESL保有

筆者のあんはこれまで、実際のビジネスシーンで「英会話・リーディング・ライティング・リスニング」のビジネス英語4技能を使った10年以上の経験があります。
英語リーディングアプリ6選【初心者向けを目的別に厳選】※無料有
それでは早速、数ある英語学習アプリの中から英語のリーディング練習ができる6種類を目的別に厳選してご紹介します。
アプリの選定基準
・英語の読解練習ができる。
・初心者レベルから学べる。
・英語学習に役立つ機能がある。
公式HP | 特徴 |
---|---|
![]() Langaku | 人気漫画で多読学習 読み上げ機能搭載 >>>詳細を確認する |
![]() レシピー | 最新ニュースで多読多聴 ペースメーカー機能有 >>>詳細を確認する |
![]() ネイティブキャンプ | 最新ニュースで多読多聴 複数アクセントを収録 >>>詳細を確認する |
![]() News in Levels | 1記事を3レベルで学べる 音声付き >>>詳細を確認する |
![]() 【gymglish】 | オリジナルストーリー AI演習機能搭載 >>>詳細を確認する |
![]() 【スタディサプリ ENGLISH】 | TOEIC対策特化型 AI演習機能搭載 >>>詳細を確認する |
①:Langaku
Langakuの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | Mantra株式会社 |
カテゴリー | 漫画 |
対象レベル | 初級・中級・上級 |
学べる技能 | リスニング リーディング |
特徴 | 英語率を選べる リスニング音声付き |
学習時間 | 5分/日~ |
月額料金 (税込) | 980円~ |
無料体験 | なし |
無料利用 | 一部無料 |
Langakuは、60作品以上の人気漫画で英語の多読学習ができるアプリです。
英語率の切り替え機能や辞書機能もあるので、英語力に合わせてリーディング練習ができます。
※配信作品は変更になる可能性があります。
セリフを音声再生できるので、リスニング練習にも最適です。

人気漫画の英語版で英語学習してみたい人におすすめのアプリです。
Langakuを使ったおすすめの勉強法
①単語帳を活用する
わからない単語を単語帳に登録すると、例文や類似表現を音声で聞くことができます。
②難易度をあげて読む
易しいレベルに慣れたら難易度を上げてより多くの英語表現を習得しましょう。
③音読トレーニング
セリフを音声再生しながら音読練習してみましょう。

Langakuはインストールするだけで無料で1日1話ずつ読むことができます。
メリット | デメリット |
---|---|
・人気漫画で英語学習 ・難易度を調整可能 | ・無料は1日1話のみ |
インストールはコチラから
②:レシピー
レシピーの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社ポリグロッツ |
カテゴリー | 日常、ビジネス 英検、TOEICなど |
対象レベル | CEFR A1-C1 英検3級~1級 |
学べる技能 | 単語、文法 スピーキング リスニング ライティング リーディング 発音 資格試験対策 |
特徴 | 英語6技能が学べる AIレベル調整 |
学習時間 | 10分/日~ |
月額料金 (税込) | 【アプリ自習型】 <Basicプラン> 2,427円 <Standardプラン> 3,600円 <Advancedプラン> 6,000円 ※契約期間3ヶ月~ |
無料体験 | 7日間 |
無料利用 | 一部無料 |
レシピーは、日常、ビジネス、資格試験対策など、幅広いジャンルで英語6技能が学べる英語学習アプリです。
レベルチェックの結果をベースに、ほどよいレベル感で毎日英語学習を続けることができます。

リーディング学習では、「The Japan Times」「BBC News」など複数メディアの最新英語ニュースやラダーシリーズなど、幅広いジャンルの教材を利用できます。
スラッシュリーディングやペースメーカーなど英語学習に役立つ機能があるので、初心者の方にもおすすめです。
私自身、独学でのリーディング学習はレシピーを愛用しています。
▼実際の体験動画はコチラ▼
レシピーを使ったおすすめの勉強法
①速読トレーニング
ペースメーカーを使ってまずはじっくり、慣れてきたら速読トレーニングしてみましょう。
②スラッシュリーディング
スラッシュを表示させて、英語の語順のまま読解する練習をしましょう。
③音読トレーニング
ネイティブ音声を聞きながらの音読トレーニングも効果的です。

英語のリーディング練習を始めてみたい初心者から上級者まで幅広い人におすすめです。
メリット | デメリット |
---|---|
・英語6技能が学べる ・学習機能が充実 | ・コンテンツが多いので最初は使い方がわかりにくい |
インストールするだけで、ペースメーカーなど一部の機能を無料で利用できます。
レシピーの口コミ・評判やレッスン内容については、下記記事で詳しくご紹介しています。気になる方はチェックしてみてくださいね。
こちらもCHECK
-
-
英語アプリレシピーを徹底解説【最適なレベルで英語6技能を習得】
③:ネイティブキャンプ(無料アプリ)
ネイティブキャンプ(無料アプリ)の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社ネイティブキャンプ |
カテゴリー | 日常、ビジネス 旅行、TOEIC 英検など |
対象レベル | 中1~ビジネス英語 |
学べる技能 | 単語、文法 スピーキング 発音 資格試験対策 |
特徴 | 完全無料で使える AIスピーキングテスト |
学習時間 | 約3分/日~ |
月額料金 (税込) | 無料(アプリのみ) |
オンライン英会話「ネイティブキャンプ」が提供するアプリは、インストールするだけで誰でも無料で利用することができます。
米英別の発音練習や、英検・TOEICの試験対策、AIスピーキングテストなど無料でありながら幅広いジャンルのレベル別教材を利用できる画期的なアプリです。
リーディング学習では、ネイティブキャンプの人気教材である「デイリーニュース」が利用できます。

日本人に馴染みのある記事がレベル別に毎日配信されるので、興味のある記事を見つけやすいです。
私はネイティブキャンプユーザーなので、デイリーニュースはフル活用しています。記事全体を米・英・豪などの複数アクセントでリスニングできるので、リスニング練習にも最適です。
ネイティブキャンプ(アプリ)を使ったおすすめの勉強法
①スラッシュリーディング
スラッシュを表示して、英語の語順のまま意味を理解する練習をしましょう。
②リスニングトレーニング
複数イントネーションで聞きながら、リスニングトレーニングもしてみましょう。
③ディスカッション練習
レッスン用のパートを使ってディスカッション練習もしてみましょう。

興味のあるトピックでリーディング学習を続けたい人におすすめです。
メリット | デメリット |
---|---|
・完全無料で利用可 ・レベル別に選べる | ・アプリ開始時に講師選択画面が表示される |
アプリのインストールはコチラから
オンライン英会話「ネイティブキャンプ」の口コミ・評判や3年以上利用中の筆者の体験談は、下記記事で詳しくご紹介しています。
こちらもCHECK
-
-
ネイティブキャンプを3年以上利用して感じたメリットとデメリット
④:News In Levels
News In Levelsの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | English in Levels s.r.o |
カテゴリー | ニュース |
対象レベル | Level1-3 Begginer-Advanced ESL |
学べる技能 | リスニング リーディング |
特徴 | 3レベルで読める リスニング音声付き |
学習時間 | 3-5分/日~ |
月額料金 (税込) | 無料 |
「News in Levels」は、世界のニュースで英語が学べる英語学習者向け無料サイトです。
1つの記事を3つのレベルで学ぶことができるので、英語力に合わせて無理なく学べます。

レベルによって語彙の難易度が変わるので、言い換え表現を学べるのもポイントです。
1つ1つの記事が短いので、外出先などの隙間時間にも利用しやすいです。
一方で、日本語翻訳機能や辞書機能がないのでわからない単語をその場でチェックできないのが難点ではあります。
News In Levelsを使ったおすすめの勉強法
①言い換え表現を学ぶ
3つのレベルで読み比べて言い換え表現をチェックしてみましょう。
②音読トレーニング
音声再生しながら音読練習をするとさらに効果的です。
メリット | デメリット |
---|---|
・3レベルで読める ・完全無料で利用可 | ・学習機能は少なめ |
News In Levelsについては、以下記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
『News In Levels』で無料の多読多聴学習!4つの勉強法を紹介【動画あり】
⑤:gymglish
gymglishの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | KOLENDA Japan株式会社 |
カテゴリー | 日常、ビジネスなど |
対象レベル | 入門~TOEIC990点 |
学べる技能 | 単語、文法 スピーキング リスニング リーディング ライティング |
特徴 | AIによるレベル調整 物語で多読多聴 |
学習時間 | 15分/日~ |
月額料金 (税込) | 【Basicコース】 <週3回レッスン> 6ヶ月:4,406円 12ヶ月:3,619円 【Premiumコース】 <レッスン週5回> <AIとの会話練習> 12ヶ月:4,563円 24ヶ月:3,776円 36ヶ月:2,990円 |
無料体験 | 15日間 |
無料利用 | ✖ |
【gymglish】は、クリエイティブ・ライティングの専門家が手掛けるユニークなコンテンツで多読多聴学習ができる最新アプリです。
ビジネスレターや電話応対のリスニングなど日替わりで違うタイプの教材が配信されるので、さまざまな角度から英語力を磨くことができます。
AIによるレベル調整機能もあるので、少し難しいと感じる教材で学べるのもよいですね。

その他、記憶が定着しやすい適切なタイミングでの自動復習機能もあるので、英語表現を覚えるのが苦手な人にもおすすめです。
▼実際の体験動画はコチラ▼
gymglishを使ったおすすめの勉強法
①音読トレーニング
ネイティブ音声を真似して感情をこめて音読練習してみましょう。抑揚練習ができます。
②速聴トレーニング
再生速度変更をしながら速聴トレーニングすることができます。
メリット | デメリット |
---|---|
・日替わりの教材 ・最適なレベル感 | ・全て英語表記なので使いこなすには基礎的な英語力が必要。 |

【gymglish】には無料版はありませんが、登録するだけで15日間の無料トライアルを利用できます。
gymglishの詳しい内容や使い方については、以下記事で解説しています。
こちらもCHECK
-
-
【gymglish】AI英語学習プログラム|使い方・口コミ・効果をレビュー
⑥:スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース

スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コースの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社リクルート |
カテゴリー | TOEIC L&R TEST対策 |
対象レベル | TOEIC 10-990点 |
学べる技能 | 総合的なTOEIC対策 |
特徴 | AIによる演習問題 関先生の講義動画 |
学習時間 | 3分/回~ |
月額料金 (税込) | 【ベーシックプラン】 3,278円 (月払い) 3,058円 (6か月パック) 2,728円 (12ヶ月パック) 【パーソナルコーチプラン】 74,800円 (3ヶ月プログラム) 107,800円 (6か月プログラム) |
無料体験 | 7日間 |
無料利用 | 一部無料 |
「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」は、1回3分からPart別に対策ができるTOEIC対策特化型アプリです。
AI分析による15段階のランク判定や人気講師である関先生の講義動画も収録されているので、独学でも弱点を意識しながら効果的にTOEIC対策ができます。


20回相当分の演習問題が収録されているので、たっぷりとリーディング対策ができます。

TOEICスコアが伸び悩んでいる人におすすめのアプリです。
スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コースを使ったおすすめの勉強法
スタディサプリではトレーニングの中でディクテーションやシャドーイングをすることができます。
リスニング力を効果的にアップすることができるトレーニング法ですので、しっかりと活用することをおすすめします。
メリット | デメリット |
---|---|
・最適なレベル感 ・関先生の講義動画 | ・模試はない |
▼7日間無料体験はコチラの公式HPから▼
▼サポート付コーチングプランはコチラ▼
スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コースを実際に使った筆者の体験談は以下記事をご参照ください。
こちらもCHECK
-
-
【効果ない?】スタディサプリTOEICを3ヶ月使ってわかった2つのデメリットをレビュー
英語リーディングアプリで期待できる3つの学習効果

①:語彙力アップ
英語リーディングを続けると、たくさんの単語に触れられるため語彙力があがります。
単語帳を使った暗記とは異なり実際の文章の中で単語に触れることで、
・どのようなニュアンスで使われるのか
・どのような役割で使うのか
といった点を感覚的に身につけることができます。
②:英語の語順で理解する力がつく
英語のリーディングをスラッシュリーディングなどを利用してトレーニングをしていると、英語の語順や文法に慣れてくるので、英語のまま理解できる力がつきます。
日本語に変換せずに英語のまま理解できるようになれば、知らない単語の意味も推測しやすくなります。
③:読解スピードアップ
英語リーディング(多読)を続けると、語彙力があがり英語のまま理解できる力が身につくので、結果として英語を読むスピードがあがります。
英語を読むスピードがあがると、TOEICや英検などの長文読解問題もスムーズに解きやすくなります。
英語学習におすすめのその他のアプリは以下の記事をご参照ください。
英語リーディングアプリの3つの選び方

①:無料 or 有料で選ぶ
英語リーディングアプリには、完全無料、一部無料、有料の3種類があります。
完全無料で使えるアプリはお金をかけずに英語学習ができるのがメリットですが、以下のようなデメリットもあるので注意が必要です。
・英語学習機能が少ない
・アプリ内課金がある
・広告が入る
頻繁に広告が入るアプリを使うと英語学習に余計な時間がかかってしまうというデメリットもあります。

気になるアプリは実際に使って使用感をチェックしてみましょう!
②:目的に合うものを選ぶ
この記事でもご紹介させて頂きましたが、英語リーディングアプリと一口にいっても、英語ニュース、物語、試験対策などコンテンツはさまざまです。
コンテンツによって学べるフレーズも変わってきますので、自身の英語学習の目的に合うものを選ぶことをおすすめします。
③:続けやすさで選ぶ
英語リーディングアプリは、続けやすさも重要なポイントです。
英語学習にまとまった時間をとれない場合は、なるべく短めの記事がまとまっているもの、隙間時間で使いやすいアプリなどがおすすめです。
英語のリーディング力を高めるための4つの勉強法
一般的に英語のリーディング力を高める勉強法としては以下の4種類があります。
①精読
単語、文法、文型などに注目し精査しながら読む勉強法。英文の構造を理解する力や語彙・文法力の向上が期待できます。
②多読
とにかく英文をたくさん読む勉強法。精読ができるレベルの読解力がある方におすすめ。英文への抵抗感をなくし読解力を高めることが目的です。
③速読
英文を速く読む勉強法。日本語に訳さず英語の語順のまま理解する力を身につけることが目的です。
④音読
英文を声に出して読む勉強法。精読ができるレベルの方がおすすめです。英語の音と文字を結び付けることで、英語4技能を総合的に高めることが期待できます。
上記4つの勉強法はそれぞれ対象レベルや得られる効果が異なります。ご自身の英語レベルや学習目的に応じて取り組んでみましょう。
最新のおすすめAI英会話アプリは以下の記事でご紹介しています。
こちらもCHECK
-
-
AI英会話アプリおすすめ12選【2025年】初心者向けの効果を比較してみた!
【まとめ】英語リーディングアプリを使って英語力を高めよう!
今回は、英語のリーディング学習に最適な最新アプリ6選を目的別に詳しくご紹介しました。
英語リーディングアプリは種類が豊富で、無料、一部無料、有料など料金体系も異なることがわかりました。
有料アプリでは無料体験が利用できるものもありますので、気になるアプリを見つけた方は実際にお試しして使用感を確認してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
洋書で英語学習したい方には日本の小説の英語版もおすすめです!詳細は以下の記事でまとめています。